ラタノプロスト、なぜ寝る前点眼?

看護師「ラタノプロスト点眼なんだけど、処方が寝る前なんだけど寝る前じゃないとダメなのかな?」

と、先日質問されました。

確かに、ラタノプロスト点眼は基本的に「就寝前」で処方されます。

なぜでしょうか

A: 1番眼圧が上がるときに効くように

立っているときよりも横になったときのほうが眼圧は上がりやすいといわれています。

そのため、寝ているとき効果が出るように、就寝前投与がオススメです。

ラタノプロスト点眼は投与2時間くらいから効果がでてきて、10〜12時間ほど効果が持続します。

(ちなみに、眼圧が上がるのタイミングは実は人それぞれ。一般的に寝ているときが上がりやすい人が多いですが、日中上がりやすい人も中にはいます。)

ここからは個人的な意見ですが

入浴前に投与するのもいいと思います。

理由は副作用である「色素沈着」「充血」を軽減させるためです。

副作用1:色素沈着について

色素沈着とは、その名の通り目の周りに色素が沈着してしまうことです。

申し訳ないのですが、わたしは実際に色素沈着した患者さんを見たことないです。。。

でも目の周りが黒かったりしたら男性でも女性でも嫌ですよね。。。

この副作用は、投与後に洗顔することで軽減されることが多いようです。

副作用2:充血について

ラタノプロスト点眼を使用すると約7割の方に充血の副作用が起きるといわれています。

それは投与後約8時間後がピークのようです。

職場にいるときなどに充血していたら気になりますよね。。。

それを防ぐために、入浴前に点眼します。夜8時とか9時とかに入浴すれば、眠っている間に充血していることになります。

以上の理由により、あくまで「個人的に」入浴前もいいかな?って思います^^

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
抑肝散と抑肝散加陳皮半夏の違いは?
医療
今回はDrからの質問ではないのですが、当院の薬剤師は結構漢方薬が苦手な人が多いので漢方薬をピックアップしてみました。 抑肝散といえば薬剤師な...
水虫の薬、いつまで塗る?
医療
今回は水虫の話です。 水虫で悩んでいる人は多くいます。病院で塗り薬を処方された方も多いでしょう。 この塗り薬、使っていると良くなり、見た目が...
ヒルドイド(R)ってお店で買える?
医療
これは 数年前に患者さんからいただいた質問です。質問されたのはわたしではないですけど。 この患者さんは、皮膚科で処方されたヒルドイドソフト軟...
尿路感染症を予防する“飲み物”!?
医療
こんにちは。今回は尿路感染症を予防してくれるジュースについてお伝えしたいと思います。 尿路感染症とは 尿路中に細菌が入り込み、炎症が起きた状...
【再確認!】ロキソプロフェンNa錠
薬の復習
こんにちは。今回はロキソプロフェンNa錠について、添付文書に記載されている内容を再確認していきたいと思います。 まず、どんな作用? ロキソプ...
薬の名前の由来、知ってる?
コラム
こんにちは。今回は薬の商品名の由来をいくつか調べてみました!効果が名称の由来だったりすると、ついつい忘れてしまった時でもすぐに思い出せるかも...
桂枝加芍薬湯と小建中湯の違いは?
医療
ある日、Drに質問されました。 「うちの小学生の息子が過敏性腸症候群っぽいんだ。同僚の漢方専門医に話してみたら『それなら桂枝加芍薬湯か小建中...
【再確認!】アゼルニジピン
薬の復習
こんにちは 今回は、前回と同じグループであるCa拮抗薬のアゼルニジピンについて添付文書を見ていきたいと思います。 先発品は『カルブロック(R...