止血剤が咽頭痛に効くの?

これはわたしが超新人だったときのお話。

患者さんが入院中に風邪をひいたらしく、「喉が痛い」と言っているそう。主治医はPL顆粒®︎やトランサミン®︎錠、トローチなどを処方しました。

本人管理ができる患者さんだったため、薬と薬の説明書を持って向かいました。

「薬待ってたのよ!喉が痛くて。。。」

そしてわたしは薬の説明書を見ながら説明したのです。

「PL顆粒®︎は風邪薬でよく出されます。解熱鎮痛効果もあります。トランサミン®︎は。。。『止血剤』。。。??」

そうなのです。説明書の確認を怠ってしまったわたしは、トランサミン®︎錠の説明が「止血剤」になったまま渡してしまったのです!

「なんで止血剤が処方されるの?」

患者さんは「?」状態。わたしも同じ状態(笑

ちゃんと確認して、勉強してから患者さんのところに行かなきゃですね。

ということでトランサミン®︎錠、つまりトラネキサム酸の話です。

そもそもトラネキサム酸とは?

薬学生時代、トラネキサム酸=止血剤と習いました。まずはおさらいです。

簡単に説明すると、血液中に血栓ができると、その血栓を溶かそうとする働きが起きます。血栓はフィブリンを原料としています。

フィブリンはプラスミンという物質と結合すると分解して溶けます。

プラスミンはプラスミノゲンという物質からできます。

つまり、プラスミノゲン→プラスミン+フィブリン→血栓崩壊、血液中サラサラ

トラネキサム酸はプラスミノゲンに結合してプラスミンになるのを妨害します。

そのため、フィブリンとも結合せず、血栓は崩壊しません。このようにして止血作用を示します。

なぜ咽頭痛に効くの?

ウイルス感染などによって喉の細胞が壊されると、プラスミンが放出されます。このプラスミンがのどで炎症や痛みを起こす原因物質を呼びます。プラスミンが血管を拡張させるので炎症がさらに悪化します。

ここでトラネキサム酸が登場。

先ほど記述した通り、トラネキサム酸はプラスミノゲンと結合し、プラスミンになるのを防ぎます。そのため、プラスミンが減少し、痛みや炎症を抑えることができます。

だから止血剤が咽頭痛に効果を示すんですね。

ちなみにこのトラネキサム酸、若い人のシミである肝斑も薄くする作用があるようで、ドラッグストアなどで販売されています。こちらは2ヶ月で効果が現れるため2ヶ月以上の服用は避けたほうがいいとのこと。個人的な意見ですが、止血剤なので漫然と飲み続けるのは控えたほうがよさそうですね。。

ちなみに、患者さんにはちゃんと咽頭痛に効果があることを後ほど伝えました。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
便の色が変わる薬
医療
こんにちは。以前『尿の色が変わる薬剤』について書きましたが、今回は『便の色が変わる薬剤』についてまとめてみました。 便の色が変わる薬剤↓ 黒...
抑肝散と抑肝散加陳皮半夏の違いは?
医療
今回はDrからの質問ではないのですが、当院の薬剤師は結構漢方薬が苦手な人が多いので漢方薬をピックアップしてみました。 抑肝散といえば薬剤師な...
ヒルドイド(R)ってお店で買える?
医療
これは 数年前に患者さんからいただいた質問です。質問されたのはわたしではないですけど。 この患者さんは、皮膚科で処方されたヒルドイドソフト軟...
【薬膳】四(五)性とは
薬膳
こんにちは。今回は【薬膳】で用いられる用語『四性』についてご説明いたします。 食材には体を温めたり、冷やしたりする力があるものがあります。こ...
【再確認!】ロキソプロフェンNa錠
薬の復習
こんにちは。今回はロキソプロフェンNa錠について、添付文書に記載されている内容を再確認していきたいと思います。 まず、どんな作用? ロキソプ...
【再確認!】アセトアミノフェン
薬の復習
お薬について1種類ずつ定期的に注目していこうと思い、新しくコーナー?を作りました! 初回の今回は「アセトアミノフェン」 「基礎中の基礎じゃな...
【再確認!】デュラグルチド注射液
薬の復習
第3回目は糖尿病薬のデュラグルチドです。 これは注射ですがインスリンではなく、GLPー1受容体作動薬です。そのため、適応は2型糖尿病のみです...
水虫の薬、いつまで塗る?
医療
今回は水虫の話です。 水虫で悩んでいる人は多くいます。病院で塗り薬を処方された方も多いでしょう。 この塗り薬、使っていると良くなり、見た目が...