五苓散の使い方

こんにちは

今回は五苓散についてです。

漢方薬は、大学で授業として習っていますが、あまり理解していない薬剤師も多いようです。

私もその1人。漢方は嫌いではないのですが、私が不勉強のため全く理解できていません(笑)ただいま勉強中です。さて、五苓散はどのような作用があるのでしょうか。

ズバリ、利水作用!

漢方の世界では「水滞」と言われる状態があります。これは、体内に不要な水分が滞っているため、痰がネバネバしたり軟便などが生じる状態のことを言います。

五苓散には、体内の水分を排出させる効果があると言われています。利尿作用ですね。そのため、むくみ、頭痛、軟便などを改善する作用が期待されます。

しかし五苓散の凄いところは、脱水状態の方が五苓散を服用すると尿量が減る効果が見られるのです。体内の水分量を調節している、ということですね。

また、私の病院では、脳血管疾患を患った方が五苓散を持ってくることがあります。このときの目的はなんでしょうか。

脳浮腫予防、脳内の血腫にも!

近年、脳神経外科の領域で五苓散の処方が多くなっています。これは、脳血管疾患術後の脳浮腫予防としての効果が証明されています。また、慢性硬膜下血腫の方に服用してもらうと、血腫が消失、縮小した事例もあったそうです。

手足のむくみだけではなく、脳内の浮腫にまで効果が見られるようですね。この場合は継続した服用が重要だと思われますので、内服中の患者さんを見かけたら既往暦を聞いてみると良いかもしれません。漢方薬の場合は、薬情に詳しく効果が記載されていないこともありますので(うちの病院だけでしょうか笑)、患者さんが「なんで飲んでるのかわからない」とおっしゃることもあります。飲み続けてもらえるような説明が必要ですね。

文献

土屋寿司郎, 他:漢方医. 2016;40(4):248-50.

 宮上光祐,他:Neurol Surg. 2009;37(8):765-70.

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
賦形剤で乳糖が使えない時って?
医療
こんにちは。今日は賦形剤についてです。 多くの調剤室には賦形剤として乳糖とトウモロコシデンプンが置いてありますよね。ほとんどの場合、粉砕時の...
【再確認!】ロキソプロフェンNa錠
薬の復習
こんにちは。今回はロキソプロフェンNa錠について、添付文書に記載されている内容を再確認していきたいと思います。 まず、どんな作用? ロキソプ...
育休から復帰あるある
コラム
こんにちは。今回は雑談です(笑)育休を終わらせて、4月から職場復帰致しました。そんな『職場復帰あるある』のお話をします。 本当に浦島太郎状態...
薬の名前の由来、知ってる?
コラム
こんにちは。今回は薬の商品名の由来をいくつか調べてみました!効果が名称の由来だったりすると、ついつい忘れてしまった時でもすぐに思い出せるかも...
脱水時の検査値、症状あれこれ
医療
こんにちは。今回は脱水についてです。気温が上がってきて心配なのは脱水症状ですよね。ちゃんと水を飲んでても真夏の直射日光の下にいるとめまい、目...
わたしの本棚(5)
わたしの本棚
こんにちは。私が読んでる本をご紹介します!今回はこちら! 『マンガでわかる薬剤師  あなたの知らない調剤薬局の裏側  漫画:油沼 原案、監修...
花粉症に一番効くのはどれ?
医療
「わたしは薬剤師です」と自己紹介すると、初対面の人に結構な確率で聞かれるのが上の質問です。 わたしも花粉症です。いやーだんだんツライ季節にな...