胃にはビタミン『U』!

こんにちはー!

ビタミンはみなさんご存知ですよね?体内に必要な栄養素なのに体内で十分な量を合成できない物質のことです。

実はビタミンUという物質があり、これは薬理作用が認められています。さて、ビタミンUとはなんなのか。何に含まれているのか。

別名;キャベジン

ビタミンUとは別名『キャベジン』と言います。

正確には『ビタミン』ではないビタミンU。理由は、無くても困らないものだからです。前述したように、ビタミンとは体内に無いと健康に影響が起こる物質なのですが、ビタミンUはそういうものではないのです。

このような物質をビタミン様物質と言います。

で、別名から分かるように最初に『キャベツ』から発見されました。

効果

ビタミンUは『抗潰瘍性成分』と言われています。要するに、胃を保護してくれるのです!胃腸に優しいため、ストレスや飲酒などで少し荒れてしまっている方にはおすすめです!

「ちょっと最近胃の調子が悪いんだよね。。。」という方は数日間ほど食べ続けてみてください!

ただし、摂取方法には注意が必要です!

生で食べる!

ビタミンUは水に溶けやすく、熱に弱いのです!キャベツを切る前に洗い、できれば生のままで食べましょう!

またはスープにしても良いです!軽く温めるくらいなら大丈夫ですが、あまり熱しないように気をつけてくださいね。

キャベツにはビタミンU以外にも様々な栄養素(ビタミンC、カリウムなど)がいっぱい!胃の調子が少し悪いな。。。と思ったらいきなり薬を飲むよりも食生活で調節してみてはいかがですか?(^^)

コラムの関連記事
  • 薬の名前の由来、知ってる?
  • 【感想】COVID−19ワクチン打ちました!
  • 育休から復帰あるある
  • 漢方薬、飲みやすくするには?〜小青竜湯編〜
  • 病院薬剤師の1日
  • 薬膳アドバイザー取りました!
おすすめの記事
【再確認!】デュラグルチド注射液
薬の復習
第3回目は糖尿病薬のデュラグルチドです。 これは注射ですがインスリンではなく、GLPー1受容体作動薬です。そのため、適応は2型糖尿病のみです...
尿の色が変わる薬剤
医療
こんにちは。今回は服用後に尿の色が変わってしまう薬剤をまとめてみました。 尿の色の変化は、服薬指導時に伝えなければならない必要な情報です。覚...
胃にはビタミン『U』!
コラム
こんにちはー! ビタミンはみなさんご存知ですよね?体内に必要な栄養素なのに体内で十分な量を合成できない物質のことです。 実はビタミンUという...
メトホルミン×ヨード造影剤=?
医療
こんにちは。 以前、放射線科から電話がありました。 「今日CTする患者さんなんですが、糖尿病でグリメピリドを内服しているそうです。グリメピリ...
ジェネリック医薬品とは
医療
こんにちは 今回はジェネリック医薬品について考えたいと思います。 今ではテレビCMなどで耳にしている方も多く、『ジェネリック医薬品』という言...
脱水時の検査値、症状あれこれ
医療
こんにちは。今回は脱水についてです。気温が上がってきて心配なのは脱水症状ですよね。ちゃんと水を飲んでても真夏の直射日光の下にいるとめまい、目...