胃にはビタミン『U』!

こんにちはー!

ビタミンはみなさんご存知ですよね?体内に必要な栄養素なのに体内で十分な量を合成できない物質のことです。

実はビタミンUという物質があり、これは薬理作用が認められています。さて、ビタミンUとはなんなのか。何に含まれているのか。

別名;キャベジン

ビタミンUとは別名『キャベジン』と言います。

正確には『ビタミン』ではないビタミンU。理由は、無くても困らないものだからです。前述したように、ビタミンとは体内に無いと健康に影響が起こる物質なのですが、ビタミンUはそういうものではないのです。

このような物質をビタミン様物質と言います。

で、別名から分かるように最初に『キャベツ』から発見されました。

効果

ビタミンUは『抗潰瘍性成分』と言われています。要するに、胃を保護してくれるのです!胃腸に優しいため、ストレスや飲酒などで少し荒れてしまっている方にはおすすめです!

「ちょっと最近胃の調子が悪いんだよね。。。」という方は数日間ほど食べ続けてみてください!

ただし、摂取方法には注意が必要です!

生で食べる!

ビタミンUは水に溶けやすく、熱に弱いのです!キャベツを切る前に洗い、できれば生のままで食べましょう!

またはスープにしても良いです!軽く温めるくらいなら大丈夫ですが、あまり熱しないように気をつけてくださいね。

キャベツにはビタミンU以外にも様々な栄養素(ビタミンC、カリウムなど)がいっぱい!胃の調子が少し悪いな。。。と思ったらいきなり薬を飲むよりも食生活で調節してみてはいかがですか?(^^)

コラムの関連記事
  • 薬の名前の由来、知ってる?
  • 【感想】COVID−19ワクチン打ちました!
  • 育休から復帰あるある
  • 漢方薬、飲みやすくするには?〜小青竜湯編〜
  • 病院薬剤師の1日
  • 薬膳アドバイザー取りました!
おすすめの記事
コンタクトレンズの怖い話
医療
こんにちは。 今回は実際にあったコンタクトレンズの怖い話についてお話しします。 例えばあなたがソフトコンタクトレンズを洗おうとした時に、洗浄...
ガバペンチンの適応
医療
こんにちは。今回はガバペンチンについてです。 ガバペンチンはご存知の通り、抗てんかん薬です。作用機序は、実はまだハッキリと分かっているわけで...
鎮咳薬を去痰と併用?
未分類
先日Drから問い合わせの電話がありました。 「うちで採用している去痰薬ってなに?」 当院採用薬は主にカルボシステイン、アンブロキソールである...
【再確認!】ロキソプロフェンNa錠
薬の復習
こんにちは。今回はロキソプロフェンNa錠について、添付文書に記載されている内容を再確認していきたいと思います。 まず、どんな作用? ロキソプ...
スパイスの効能
薬膳
こんにちは。今回は薬膳のお話です。 最近テレビに影響されてスパイスカレーを作ってみたんです。とてもおいしかったんですが、このスパイスカレーに...
β遮断薬の『ISA』って何?
医療
こんにちは 今回はβ遮断薬について書かれている本などに必ず記載がある『ISA』とはなんなのか。について書いていきます。  ISA=内因性交感...
ヒルドイド(R)ってお店で買える?
医療
これは 数年前に患者さんからいただいた質問です。質問されたのはわたしではないですけど。 この患者さんは、皮膚科で処方されたヒルドイドソフト軟...