ジェネリックにしかない薬

こんにちは

今回は前回の記事にも書いた『ジェネリックの製剤工夫』についてです。

この製剤工夫によって助かっている患者さんも多いと思われます。メーカーさんの頑張りはすごいですよね。

ここでは少しだけですが、どんな工夫があるのか紹介したいと思います。

①ジェネリックのみ“液剤“がある鉄剤

貧血で処方される鉄剤の先発品には『フェロミア(R)錠剤、顆粒』『フェルム(R)カプセル』などいくつかありますが、液剤はありませんでした。

散剤だと、薬剤師が分包する手間が発生しますし、簡易懸濁する際にこぼしてしまうこともあります。

アルフレッサファーマさんが作った『インクレミン(R)シロップ』は鉄剤の唯一の液剤になります。

飲み込みが難しいが粉は苦手な人などにも利用しやすい製品ですね。

②保管しやすくなった点眼剤

緑内障などに処方されるキサラタン(R)点眼は冷暗所保存です。患者さんには冷蔵庫で保管するように指導している薬剤師さんも多いと思われます。

しかし冷所保存というのは点眼忘れの原因の一つにもなります。手元になければ忘れてしまいますよね。

なんと日東メディックさんや沢井製薬さんなどが作っているジェネリックの『ラタノプロスト点眼』は常温で保存可能です!

常温で保管できるのなら、他の点眼を使っている患者さんでも同じポーチに入れておくこともできるので、忘れる心配がないですね(^^)

③ジェネリックだけスプレーがある外用剤

最近OTCのCMも見かけるようになったヒルドイド(R)外用剤シリーズですが、先発品にはローションとソフト軟膏、クリームしかありません。

しかし日医工さんがヘパリン類似外用スプレーを発売しました。

スプレーはシュッと出して手で撫でるだけで簡単に薄く塗り広げることができます(^^)とっても使いやすいですよ。

ローションと比べるとパッケージが大きいので持ち運びは大変かもしれませんが、使い勝手は良いと思います。

④味が違う抗生物質

抗生剤は小さい子供にもよく処方される薬です。meiji製菓ファルマさんが発売している先発品;メイアクトMS(R)小児用細粒はバナナ味でわずかに苦味があります。

それに対して東和薬品さんや長生堂製薬さんが発売しているセフジトレンピボキシル小児用細粒の味はオレンジ味です。味が異なるジェネリック医薬品というのはこれ以外にもたくさんあります。子供は特に苦味に敏感で、嫌だと思ったらなかなか薬を飲んでくれません。飲み比べして飲みやすい味のものを置いておきたいですね。

今回は代表的な4つを載せてみましたが、他にもよくあるのは、錠剤の場合先発品よりも大きさを小さくしたり、テープ剤が剥がれにくくなったり。ジェネリック医薬品は先発品と同じ成分ですが、だからといって作っているジェネリックメーカーさんがそのまま作るわけではありません。製剤の選択肢が増えることによって、患者さんに合った製剤を見つけやすくなります。製薬会社さんの頑張りにはいつも感謝しちゃいますね。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
【再確認!】メトクロプラミド
薬の復習
こんにちは。今回は前回のドンペリドンと合わせて覚えておきたい制吐薬のメトクロプラミドについてです!ドンペリドンと比較しながら確認していきます...
貼り薬の副作用:赤みを予防!
医療
こんにちは。今回の話は、前半は真面目な話、後半は雑談です(笑) 前回貼付剤の話を記事にしたのですが、今回はその副作用として多い『赤み』の予防...
ポリファーマシーを防ぐには①入院時
コラム
例えば薬A、B、Cを内服していたとします。すると、とある症状が出てきました。それは薬Aの副作用だったのですが、Drは気づかず、その症状を抑え...
薬と飲み物の関係
医療
こんにちは! お薬飲むとき、皆さん何で飲んでますか? 飲み物の中にはお薬の効果に影響が起きちゃうものもあります。そのような薬の処方箋が来たら...
薬の名前の由来、知ってる?
コラム
こんにちは。今回は薬の商品名の由来をいくつか調べてみました!効果が名称の由来だったりすると、ついつい忘れてしまった時でもすぐに思い出せるかも...
【薬膳】五味とは
薬膳
こんにちは!今回は薬膳における【五味】について説明します! これを知り、いつも食べている食材がどこに当てはまるのか意識して食べて、日々の食事...
わたしの本棚(1)
わたしの本棚
こんにちは(^^) 私がよく参考にしている本についてご紹介いたします。 初回の今回はこちら!! 『NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版』 ...