風邪をひいたら葛根湯!でも誰でも良いの?

こんにちは。

今回は久しぶりに漢方薬のお話。特に有名な『葛根湯』について調べてみました!

葛根湯とは

葛根湯には7種類の生薬が含まれています。葛根、大棗、麻黄、甘草、桂皮、芍薬、生姜です。

『葛根湯』という名前なので、メインの生薬は葛根です。

この葛根には発汗、解熱鎮痛、体の強張りを和らげる作用があります。また、含まれている他の生薬にも同様の効果があります。『体を温めて風邪を追い払う』イメージですね。

使い方

『風邪のひきはじめに葛根湯』というフレーズをよく耳にしますが、この‘‘ひきはじめ’’というのは、症状がでて1〜2日程度を言います。

逆に言えば、なかなか体調が改善しない長引いている風邪には不向きです。

以前書いた『蜂蜜は咳に効く?』の記事でもありましたが、喉の痛みや悪寒など、症状が出たらすぐに対応するのが体のためです

また、向き不向きがあります。葛根湯は、体が充実し、しっかりした方に向いているお薬になります。漢方の世界で『実証』と言われる体質です。

さらに『麻黄』が入っているため、心臓が弱っているような方や妊娠している方、授乳婦は少し注意が必要です。(妊婦、授乳婦に関しては長期投与でなければ大丈夫、という情報もあります。)

葛根湯は体の強張りを解消し、体を温める漢方になるため、肩こりで悩んでいる方にもおすすめです(^^)この作用を望む場合はある程度継続的に飲んだほうがいいですね。

不向きの人は

上記にも示したとおり、実証の方に向いているため、体が虚弱な方には向いていません。そのような方には香蘇散が適しています。香蘇散には麻黄が入っていないため、高齢者や妊婦さんも安心ですね。

今回は葛根湯について復習してみました。体が弱い方には不向き、麻黄が含まれていることに気をつけて、体質に合った方にお勧めしたいですね。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
わたしの本棚(1)
わたしの本棚
こんにちは(^^) 私がよく参考にしている本についてご紹介いたします。 初回の今回はこちら!! 『NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版』 ...
【再確認!】デュラグルチド注射液
薬の復習
第3回目は糖尿病薬のデュラグルチドです。 これは注射ですがインスリンではなく、GLPー1受容体作動薬です。そのため、適応は2型糖尿病のみです...
緊急避妊薬 薬局で買えるように!
コラム
2020年10月7日、政府は性交直後の内服で妊娠を回避できる緊急避妊薬を、医師の処方なしに薬局で購入できるようにする方針を固めました。202...
鉄剤のあれこれ
医療
こんにちは。今回は鉄剤のあれこれについてまとめていきます。 フェロミアとフェロ・グラデュメットの違い まずは鉄剤としてよく処方されている『フ...
便の色が変わる薬
医療
こんにちは。以前『尿の色が変わる薬剤』について書きましたが、今回は『便の色が変わる薬剤』についてまとめてみました。 便の色が変わる薬剤↓ 黒...