【再確認!】KCL注

こんにちは。今回は注意すべき所が多いKCL注について確認していきます。

KCL注ってどんな薬?

KCL(塩化カリウム)注の適応は、低カリウム血症です(添付文書には『電解質補液の電解質補正』と記載あり)。しかし、他の注射のように気軽に扱うことはできません。心停止を引き起こす急激なカリウムの上昇は心機能を停止させてしまう原因となります

そのため、病院では取り扱いや保管、個数管理をしっかりと記録していると思います。詳しく投与方法について確認したいと思います。

注意点

  1. 20mEq/h以上
  2. 40mEq/L以下
  3. 100mEq/日以下
  4. 必ず希釈(シリンジポンプ禁)

これはよく試験に出たりする内容なので覚えている薬剤師さんも多いと思います。

個人的に1番注意すべき点は②④です。

必ず希釈しなければいけないので、輸液に混合すると思います。輸液は500mLであるものが多いため、中に入るカリウムは40mEq/L=20mEq/500mLということになります。

輸液にはYDソリタ-T3やソルデム3Aのように、すでにカリウムが含まれているものがあります。

そのため、「輸液500mLに20mEqまで入れられる!」というわけではなく、処方されたメインの輸液に何mEqのカリウムが含まれているのか覚えておき、処方されたKCL注のmEq数と足して20mEq/500mL以下となるように確認しましょう。

塩化カリウムって黄色なの?


実際に見たことある方はご存知だと思いますが、KCL注は黄色の液体をしています。

『塩化カリウムって黄色なんだー』って思われる方も多いかもしれませんが、この色は添加物であるリボフラビンリン酸エステルナトリウムの色です。

これは着色剤として添加されており、透明の輸液に混ぜた際に『KCLが混注されている』ということが目で確認できるようになっています。

他の輸液と区別がつきやすいので、確認ミスが起きづらくなっています。製薬会社さんの注意喚起ですね。

ちなみにリボフラビンは光に不安定で、分解すると沈殿物や退色することがあるため、遮光保存です。

今回の再確認は以上になります。点滴速度や投与方法を誤ってしまうと患者さんの命に関わる薬剤なので、処方内容はしっかり確認し、管理や保管方法などを徹底しましょう。

薬の復習の関連記事
  • 【再確認!】フェインジェクト
  • 【再確認!】メトクロプラミド
  • 【再確認!】ドンペリドン
  • 【再確認!】シロスタゾール
  • 【再確認!】KCL注
  • 【再確認!】アゼルニジピン
おすすめの記事
初めまして!
未分類
初めまして。神奈川県で病院薬剤師をしています! 薬剤師さんなら分かると思いますが、、、 薬剤師をやっていると、医師、看護師、患者さんなど、い...
チュアブルと錠剤の違いは?
医療
これは質問というか、働いていて気づいたことなのですが。 先輩薬剤師が、入院してきた患者さんの鑑別(どんな薬を持参したか調べること)をしてくれ...
プラセボってなに?
医療
こんにちは。今回は『プラセボ』の話。みなさんご存知だと思いますが復習してみます! 『プラセボ』とは日本語で『偽薬』のことで、効果のないもの薬...
ゾニサミドって2つあるの?
医療
こんにちは。今回はゾニサミドについてです。 ゾニサミドには2つある どういう意味?って感じですよね。以前のガバペンチンの記事でもありましたが...
薬の名前の由来、知ってる?
コラム
こんにちは。今回は薬の商品名の由来をいくつか調べてみました!効果が名称の由来だったりすると、ついつい忘れてしまった時でもすぐに思い出せるかも...
乳酸菌整腸剤『R』の落とし穴
医療
こんにちは。 今回は乳酸菌整腸剤の気を付ける点についてです。 乳酸菌含有の整腸剤は、なんらかの原因によって腸内環境が乱れ、下痢や便秘などの症...
薬膳アドバイザー取りました!
コラム
こんにちは!今回は私の雑談になります!笑 東京カルチャーセンター(※)さんが行っている『薬膳アドバイザー養成講座』を受けまして、見事【薬膳ア...
貼り薬の副作用:赤みを予防!
医療
こんにちは。今回の話は、前半は真面目な話、後半は雑談です(笑) 前回貼付剤の話を記事にしたのですが、今回はその副作用として多い『赤み』の予防...