【再確認!】KCL注

こんにちは。今回は注意すべき所が多いKCL注について確認していきます。

KCL注ってどんな薬?

KCL(塩化カリウム)注の適応は、低カリウム血症です(添付文書には『電解質補液の電解質補正』と記載あり)。しかし、他の注射のように気軽に扱うことはできません。心停止を引き起こす急激なカリウムの上昇は心機能を停止させてしまう原因となります

そのため、病院では取り扱いや保管、個数管理をしっかりと記録していると思います。詳しく投与方法について確認したいと思います。

注意点

  1. 20mEq/h以上
  2. 40mEq/L以下
  3. 100mEq/日以下
  4. 必ず希釈(シリンジポンプ禁)

これはよく試験に出たりする内容なので覚えている薬剤師さんも多いと思います。

個人的に1番注意すべき点は②④です。

必ず希釈しなければいけないので、輸液に混合すると思います。輸液は500mLであるものが多いため、中に入るカリウムは40mEq/L=20mEq/500mLということになります。

輸液にはYDソリタ-T3やソルデム3Aのように、すでにカリウムが含まれているものがあります。

そのため、「輸液500mLに20mEqまで入れられる!」というわけではなく、処方されたメインの輸液に何mEqのカリウムが含まれているのか覚えておき、処方されたKCL注のmEq数と足して20mEq/500mL以下となるように確認しましょう。

塩化カリウムって黄色なの?


実際に見たことある方はご存知だと思いますが、KCL注は黄色の液体をしています。

『塩化カリウムって黄色なんだー』って思われる方も多いかもしれませんが、この色は添加物であるリボフラビンリン酸エステルナトリウムの色です。

これは着色剤として添加されており、透明の輸液に混ぜた際に『KCLが混注されている』ということが目で確認できるようになっています。

他の輸液と区別がつきやすいので、確認ミスが起きづらくなっています。製薬会社さんの注意喚起ですね。

ちなみにリボフラビンは光に不安定で、分解すると沈殿物や退色することがあるため、遮光保存です。

今回の再確認は以上になります。点滴速度や投与方法を誤ってしまうと患者さんの命に関わる薬剤なので、処方内容はしっかり確認し、管理や保管方法などを徹底しましょう。

薬の復習の関連記事
  • 【再確認!】フェインジェクト
  • 【再確認!】メトクロプラミド
  • 【再確認!】ドンペリドン
  • 【再確認!】シロスタゾール
  • 【再確認!】KCL注
  • 【再確認!】アゼルニジピン
おすすめの記事
【再確認!】フェインジェクト
薬の復習
こんにちは。今回は2020年9月に発売されたばかりの注射剤『フェインジェクト(R)静注500mgについて添付文書などを確認していきます。 効...
鎮咳薬を去痰と併用?
未分類
先日Drから問い合わせの電話がありました。 「うちで採用している去痰薬ってなに?」 当院採用薬は主にカルボシステイン、アンブロキソールである...
水虫の薬、いつまで塗る?
医療
今回は水虫の話です。 水虫で悩んでいる人は多くいます。病院で塗り薬を処方された方も多いでしょう。 この塗り薬、使っていると良くなり、見た目が...
向精神薬
医療
こんにちは。今回は向精神薬について少しまとめてみました。 向精神薬とは 向精神薬は主にうつ病、睡眠障害、不安障害などに処方される精神疾患の薬...
賦形剤で乳糖が使えない時って?
医療
こんにちは。今日は賦形剤についてです。 多くの調剤室には賦形剤として乳糖とトウモロコシデンプンが置いてありますよね。ほとんどの場合、粉砕時の...
インフルエンザワクチンの注意事項!
医療
こんにちは すっかり肌寒くなってきました。病院や薬局では風邪症状の患者さんが増えて忙しくなってくる時期でもありますよね。 毎年この時期に話題...
キズの治りを早くするには?
コラム
こんにちは。 転んだりザラザラしたところに擦ったりすると、擦り傷出来ちゃいますよね。 これが痛いんですよね。傷自体はそんなに大きくないのにヒ...