ゾニサミドって2つあるの?

こんにちは。今回はゾニサミドについてです。

ゾニサミドには2つある

どういう意味?って感じですよね。以前のガバペンチンの記事でもありましたが、同成分の薬剤でも適応が異なり、商品名も異なることがあります。

ゾニサミドにも2種類の先発品があります。

①エクセグラン錠

  • 抗てんかん薬
  • 部分てんかん、および全般てんかんの発作型に適応があり
  • 錠剤の規格は100mg。散剤あり
  • 成人の投与量は1日100~200mg、1~3回に分けて経口投与する。1~2週間で徐々に増量し、1日200~400mgまで上げる。最高投与量は600mg/日
  • 薬価は25,4円/錠

②トレリーフ錠

  • パーキンソン病治療薬
  • パーキンソン病とレビー小体型認知症のパーキンソニズムに適応があり
  • 錠剤の規格は25mgと50mg
  • 成人の投与量は、パーキンソン病の場合、1日1回25mgを経口投与する。パーキンソン病の日内変動に対する投与量は1日1回50mg。レビー小体型認知症の場合、1日1回25mgを経口投与する。
  • 薬価は966,1円/錠。

この2つの成分は同じですが、規格が異なります。もちろん、投与量も異なります。そして1番驚くべき部分は薬価です。

エクセグラン錠は100mgで約25円ですが、トレリーフ錠は25mgで約1000円とかなり高い。

これは、薬価のルールによる違いです。

薬価のルール薬価は、同じ効果の先発品の値段に合わせて決まる、と言われています。

抗てんかん薬は古くから使われている薬が多く、何度も薬価改正が行われ、値段がどんどん安くなっています。トレリーフ錠の場合は、他のパーキンソン病治療薬に合わせたことになります。パーキンソン病の薬は比較的新しい薬が多いため、抗てんかん薬と比較すると値段が高めになっています。そのため、同じゾニサミドでもパーキンソン病に適応がある方が高い値段となっています。

いかがでしたか?同じ成分なのに適応だけでなく、薬価が全然違うなんて不思議ですよね。豆知識ですよね。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
コンタクトレンズの怖い話
医療
こんにちは。 今回は実際にあったコンタクトレンズの怖い話についてお話しします。 例えばあなたがソフトコンタクトレンズを洗おうとした時に、洗浄...
わたしの本棚(1)
わたしの本棚
こんにちは(^^) 私がよく参考にしている本についてご紹介いたします。 初回の今回はこちら!! 『NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版』 ...
【再確認!】デュラグルチド注射液
薬の復習
第3回目は糖尿病薬のデュラグルチドです。 これは注射ですがインスリンではなく、GLPー1受容体作動薬です。そのため、適応は2型糖尿病のみです...
β遮断薬の『ISA』って何?
医療
こんにちは 今回はβ遮断薬について書かれている本などに必ず記載がある『ISA』とはなんなのか。について書いていきます。  ISA=内因性交感...
水虫の薬、いつまで塗る?
医療
今回は水虫の話です。 水虫で悩んでいる人は多くいます。病院で塗り薬を処方された方も多いでしょう。 この塗り薬、使っていると良くなり、見た目が...
胃にはビタミン『U』!
コラム
こんにちはー! ビタミンはみなさんご存知ですよね?体内に必要な栄養素なのに体内で十分な量を合成できない物質のことです。 実はビタミンUという...
わたしの本棚(4)
わたしの本棚
こんにちは。今回も既にお持ちの方が多いかもしれません。   『治療薬ハンドブック じほう』 私が持ってる写真のは少し古いんですが。。。笑 買...
【再確認!】アセトアミノフェン
薬の復習
お薬について1種類ずつ定期的に注目していこうと思い、新しくコーナー?を作りました! 初回の今回は「アセトアミノフェン」 「基礎中の基礎じゃな...