ゾニサミドって2つあるの?

こんにちは。今回はゾニサミドについてです。

ゾニサミドには2つある

どういう意味?って感じですよね。以前のガバペンチンの記事でもありましたが、同成分の薬剤でも適応が異なり、商品名も異なることがあります。

ゾニサミドにも2種類の先発品があります。

①エクセグラン錠

  • 抗てんかん薬
  • 部分てんかん、および全般てんかんの発作型に適応があり
  • 錠剤の規格は100mg。散剤あり
  • 成人の投与量は1日100~200mg、1~3回に分けて経口投与する。1~2週間で徐々に増量し、1日200~400mgまで上げる。最高投与量は600mg/日
  • 薬価は25,4円/錠

②トレリーフ錠

  • パーキンソン病治療薬
  • パーキンソン病とレビー小体型認知症のパーキンソニズムに適応があり
  • 錠剤の規格は25mgと50mg
  • 成人の投与量は、パーキンソン病の場合、1日1回25mgを経口投与する。パーキンソン病の日内変動に対する投与量は1日1回50mg。レビー小体型認知症の場合、1日1回25mgを経口投与する。
  • 薬価は966,1円/錠。

この2つの成分は同じですが、規格が異なります。もちろん、投与量も異なります。そして1番驚くべき部分は薬価です。

エクセグラン錠は100mgで約25円ですが、トレリーフ錠は25mgで約1000円とかなり高い。

これは、薬価のルールによる違いです。

薬価のルール薬価は、同じ効果の先発品の値段に合わせて決まる、と言われています。

抗てんかん薬は古くから使われている薬が多く、何度も薬価改正が行われ、値段がどんどん安くなっています。トレリーフ錠の場合は、他のパーキンソン病治療薬に合わせたことになります。パーキンソン病の薬は比較的新しい薬が多いため、抗てんかん薬と比較すると値段が高めになっています。そのため、同じゾニサミドでもパーキンソン病に適応がある方が高い値段となっています。

いかがでしたか?同じ成分なのに適応だけでなく、薬価が全然違うなんて不思議ですよね。豆知識ですよね。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
ポリファーマシーを防ぐには①入院時
コラム
例えば薬A、B、Cを内服していたとします。すると、とある症状が出てきました。それは薬Aの副作用だったのですが、Drは気づかず、その症状を抑え...
キズの治りを早くするには?
コラム
こんにちは。 転んだりザラザラしたところに擦ったりすると、擦り傷出来ちゃいますよね。 これが痛いんですよね。傷自体はそんなに大きくないのにヒ...
【薬膳】四(五)性とは
薬膳
こんにちは。今回は【薬膳】で用いられる用語『四性』についてご説明いたします。 食材には体を温めたり、冷やしたりする力があるものがあります。こ...
花粉症に一番効くのはどれ?
医療
「わたしは薬剤師です」と自己紹介すると、初対面の人に結構な確率で聞かれるのが上の質問です。 わたしも花粉症です。いやーだんだんツライ季節にな...
スパイスの効能
薬膳
こんにちは。今回は薬膳のお話です。 最近テレビに影響されてスパイスカレーを作ってみたんです。とてもおいしかったんですが、このスパイスカレーに...
薬の名前の由来、知ってる?
コラム
こんにちは。今回は薬の商品名の由来をいくつか調べてみました!効果が名称の由来だったりすると、ついつい忘れてしまった時でもすぐに思い出せるかも...
鉄剤のあれこれ
医療
こんにちは。今回は鉄剤のあれこれについてまとめていきます。 フェロミアとフェロ・グラデュメットの違い まずは鉄剤としてよく処方されている『フ...