白色ワセリン+ヘパリン類似物質のミックスはOK?

こんにちは。今回は白色ワセリンとヘパリン類似物質含有製剤のミックスについてです。

それぞれの効果白色ワセリンもヘパリン類似物質含有製剤はどちらも『保湿剤』として頻繁に使用される薬剤になります。まずはそれぞれの薬効について確認します。

白色ワセリン

  • 代表的な油脂性基剤
  • 塗布すると皮膚を覆い、水分の蒸発を防ぐ
  • べたつきあり

ヘパリン類似物質製剤

  • 血行促進作用・吸湿効果があり、皮膚の角層に水分を付与する
  • 保湿効果は持続的
  • ソフト軟膏、ローション、スプレーなど多くの種類あり

どちらも十分に効果が認められている保湿剤ですよね。ミックスしたら相乗効果が現れるかも!?

ミックスにより分離→混合不可

白色ワセリンとヘパリン類似物質含有製剤のソフト軟膏を1:1で混合すると、常温保存で、1~2週間ほどで分離してしまいます

また、混合するとヘパリン類似物質製剤単独使用よりも効果が減弱する、という論文もあります。

ということで、白色ワセリンとヘパリン類似物質含有製剤の混合は避けた方がいいです!

ちなみに、『どうしても混合してほしい!』と医師より依頼があった場合は、冷所保存してもらうように患者さんにお願いしましょう。冷所保存すれば分離しづらくなります。

今回は軟膏の混合可否について書いてみました。他にも混合不可の軟膏はありますので、よくありそうな処方がありましたらまた記事にします。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
わたしの本棚(5)
わたしの本棚
こんにちは。私が読んでる本をご紹介します!今回はこちら! 『マンガでわかる薬剤師  あなたの知らない調剤薬局の裏側  漫画:油沼 原案、監修...
花粉症に一番効くのはどれ?
医療
「わたしは薬剤師です」と自己紹介すると、初対面の人に結構な確率で聞かれるのが上の質問です。 わたしも花粉症です。いやーだんだんツライ季節にな...
コンタクトレンズの怖い話
医療
こんにちは。 今回は実際にあったコンタクトレンズの怖い話についてお話しします。 例えばあなたがソフトコンタクトレンズを洗おうとした時に、洗浄...
尿路感染症を予防する“飲み物”!?
医療
こんにちは。今回は尿路感染症を予防してくれるジュースについてお伝えしたいと思います。 尿路感染症とは 尿路中に細菌が入り込み、炎症が起きた状...
鎮咳薬を去痰と併用?
未分類
先日Drから問い合わせの電話がありました。 「うちで採用している去痰薬ってなに?」 当院採用薬は主にカルボシステイン、アンブロキソールである...
セフトリアキソン注射液の配合注意点
医療
こんにちは今回は点滴の配合変化についてです。 ある日、1日中ビーフリード(R)を投与している患者にセフトリアキソン注射液が処方されました。問...