キノコでビタミンD取りましょう

こんにちは。今回はキノコのお話しです。

しいたけ、えのき、まいたけなど、キノコには多くの種類がありますね。実はキノコにはビタミンDが豊富に含まれています

よく『シイタケにはビタミンDが豊富』と言われているのですが、日本食品標準成分表を見るとシイタケだけでなくキクラゲ、エリンギなど、他のキノコもビタミンDはたーくさん含まれていますよ!

ちなみに、生シイタケよりも乾燥シイタケの方がビタミンDはとてもたくさん含まれています!
(100gあたりのビタミンD:乾燥シイタケ→12.7μg、菌床栽培生シイタケ→0.4μg)

ビタミンDはどうして大切?

『ビタミンDが多いと何か良いことあるの?』と思う方もいらっしゃいますよね?なにが大切なのか?

ビタミンDには、骨を強くするカルシウムの吸収を促す作用があります。

骨粗鬆症の予防のためにカルシウムだけではなく、ビタミンDも大切ですね。同時に摂取すると良いと思います。

もっとビタミンDを増やそう!

人は、日焼け止め塗ったり、室内にずっといたりして日光を浴びない生活をしているとビタミンD不足になりやすくなります。これは、ビタミンDが日光に含まれる紫外線によって生成されるためです。

なんと、これはキノコでも同じようなことが起きます!

生シイタケをひっくり返した状態で日光に20〜30分ほど当てると、ビタミンDが7〜10倍に増加します!なんとうま味成分も増えちゃいます!

生シイタケは、肉詰めを作ったり、お鍋に入れたりと色々と料理に使えますよね!これからは料理前に少しだけ日光に当てるようにしましょう!

薬膳の関連記事
  • キノコでビタミンD取りましょう
  • スパイスの効能
  • 【薬膳】四(五)性とは
  • 【薬膳】五味とは
おすすめの記事
ジェネリック医薬品とは
医療
こんにちは 今回はジェネリック医薬品について考えたいと思います。 今ではテレビCMなどで耳にしている方も多く、『ジェネリック医薬品』という言...
【再確認!】メトクロプラミド
薬の復習
こんにちは。今回は前回のドンペリドンと合わせて覚えておきたい制吐薬のメトクロプラミドについてです!ドンペリドンと比較しながら確認していきます...
【薬膳】四(五)性とは
薬膳
こんにちは。今回は【薬膳】で用いられる用語『四性』についてご説明いたします。 食材には体を温めたり、冷やしたりする力があるものがあります。こ...
【再確認!】テルミサルタン錠
薬の復習
こんにちは。前回の【再確認!】で記事を書いたオルメサルタン錠と同じARBのテルミサルタン錠(先発品;ミカルディス(R)錠)について、オルメサ...
桂枝加芍薬湯と小建中湯の違いは?
医療
ある日、Drに質問されました。 「うちの小学生の息子が過敏性腸症候群っぽいんだ。同僚の漢方専門医に話してみたら『それなら桂枝加芍薬湯か小建中...
【再確認!】ドンペリドン
薬の復習
こんにちは。今回は制吐薬のドンペリドン錠について添付文書を確認していきます! 妊婦に禁忌! ドンペリドンの禁忌には、消化管出血、機械的イレウ...