【再確認!】メトクロプラミド

こんにちは。今回は前回のドンペリドンと合わせて覚えておきたい制吐薬のメトクロプラミドについてです!
ドンペリドンと比較しながら確認していきます。

効能効果

用法用量は、塩酸メトクロプラミドとして10〜30mgを1日2〜3回に分けて分服します。こちらも食前投与になります。

制吐薬としての効果はもちろんなんですが、X線検査時のバリウムの通過促進作用があります。メトクロプラミドを内服した方がバリウムの胃排出速度が早いことがわかっています。

ドンペリドンとの違い

妊婦に使える

つわりの吐き気に処方されることもあります。でもつわり自体、薬があまり効かないので効果は期待できないかも。

授乳に関しては、どちらもほとんど差はなく、投与しても問題ないとされています。

代謝

メトクロプラミドは主に腎排泄、ドンペリドンは主に肝代謝です。
患者さんの持病によって処方が変わるかもしれません。

作用


メトクロプラミドは血液脳関門を通過するため、中枢に作用しやすく、ドンペリドンと比較すると中枢性の副作用(錐体外路症状など)が起きやすいと言われています。

ドンペリドンは血液脳関門を通らないため、あまり中枢に作用することはありません。

剤形

メトクロプラミドには錠剤、シロップ剤、細粒、注射剤があります。

ドンペリドンには錠剤、OD錠、DS(ドライシロップ)、坐剤があります。

このため、寝たきりの人や点滴中の方には内服が不可能なためメトクロプラミドが処方されルことが多く、乳幼児には坐剤で処方されることが多いためドンペリドンが処方されることが多いでしょう。

今回は同効薬であるドンペリドンと比較しながらメトクロプラミドについて確認していきました。どちらも剤形の種類が多く、処方頻度も高い薬物になります。どちらが適している患者さんなのか、判断すべき時が来るかもしれませんので、改めてチェックしておきましょう。

参考文献:ナウゼリン錠 添付文書&インタビューフォーム
     プリンペラン錠 添付文書&インタビューフォーム
     『薬局にすぐに役立つ 薬の比較と使い分け100』児島悠史著 

薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100 児島悠史/著

価格:4,180円
(2021/3/16 00:15時点)

薬の復習の関連記事
  • 【再確認!】フェインジェクト
  • 【再確認!】メトクロプラミド
  • 【再確認!】ドンペリドン
  • 【再確認!】シロスタゾール
  • 【再確認!】KCL注
  • 【再確認!】アゼルニジピン
おすすめの記事
ジェネリックにしかない薬
医療
こんにちは 今回は前回の記事にも書いた『ジェネリックの製剤工夫』についてです。 この製剤工夫によって助かっている患者さんも多いと思われます。...
子供の座薬の入れ方
医療
こんにちは。 子供ってよく風邪ひきますよね。。。私にも2人子供がいるんですが、どちらもまだ小さくて、よく風邪ひいています。 特に1歳台はずっ...
ガバペンチンの適応
医療
こんにちは。今回はガバペンチンについてです。 ガバペンチンはご存知の通り、抗てんかん薬です。作用機序は、実はまだハッキリと分かっているわけで...
薬と飲み物の関係
医療
こんにちは! お薬飲むとき、皆さん何で飲んでますか? 飲み物の中にはお薬の効果に影響が起きちゃうものもあります。そのような薬の処方箋が来たら...
チュアブルと錠剤の違いは?
医療
これは質問というか、働いていて気づいたことなのですが。 先輩薬剤師が、入院してきた患者さんの鑑別(どんな薬を持参したか調べること)をしてくれ...
【薬膳】四(五)性とは
薬膳
こんにちは。今回は【薬膳】で用いられる用語『四性』についてご説明いたします。 食材には体を温めたり、冷やしたりする力があるものがあります。こ...