ホントにあった副作用の話【プレガバリン】

こんにちは。今回は実際に私が聞いた、リリカ内服中の方に起きた副作用についてお話しします。

プレガバリン

プレガバリンは先発名『リリカ』として知られ、神経障害性疼痛や線維筋痛症に伴う疼痛に処方される薬です。帯状疱疹後の神経痛に処方されることも多いため、薬剤師として触れる機会も多い薬だと思われます。

よくある副作用として眠気、めまい、ふらつき、浮腫があげられます。

副作用:めまい

私の母の友人がプレガバリンを処方されたそうです。その方の疾患名までは聞けなかったのですが、初回投与で1回75mgを1日2回投与で処方されました。ちなみに年齢は60〜70歳前後でした。

この患者は内服後すぐにめまいが激しくなり、生活に支障が出るほど辛くなってしまったため内服をやめてしまいました。

薬剤師としてできること

プレガバリンは上記に記載した通り、末梢神経障害性疼痛に頻繁に処方される薬です。正しく内服すれば効果も得られますが、内服初期にめまい、ふらつき、眠気の副作用が出やすい薬として知られています。

この副作用は用量依存的であり、内服開始1〜2週間で落ち着いてくると言われています。また、腎機能低下者や高齢者で副作用が出やすいです。

薬剤師としてできることは、まず処方箋と薬歴を確認し、初回投与か否かを患者本人に確認します。初回から1回75mg1日2回投与だと副作用発生のリスクが高いため、最初の1〜2週間は低用量(1回25mg1日2回など)から開始した方がいい旨を医師に伝えましょう。

ちなみに、効果発現までに2週間ほどかかります。

副作用が起きる可能性があることを服薬指導時に患者に伝え、もし患者が我慢できる程度の副作用であれば、1〜2週間経過すれば副作用の症状は改善してくると伝えます。我慢できないような副作用であれば連絡してもらうようにしましょう。

副作用が起きた時、患者はどうしたらいいのか分からなくなり、内服をやめてしまうことが多いです。プレガバリンを急に中止してしまうと、悪心、不眠、下痢、不安などの離脱症状が起きることがあります。副作用の可能性、どんな症状か、それが起きた時にどうしたらいいのかを服薬指導で説明しておけば、患者も咄嗟に対応できると思います。

説明することが多くなると、患者さんも覚えられない可能性があります。薬情に書いておくのもいいでしょう。なかなかうまくいかない事もありますが、重要なのは患者さんに理解していただくこと。その患者さんが理解できるのであれば色々と試してみてもいいですね。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
医薬品の回収、クラスとは?
医療
こんにちは。今回は独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(以下PMDA)が出している医薬品情報のうち、『医薬品回収のクラス』について確認いたし...
五苓散の使い方
医療
こんにちは 今回は五苓散についてです。 漢方薬は、大学で授業として習っていますが、あまり理解していない薬剤師も多いようです。 私もその1人。...
ジェネリックにしかない薬
医療
こんにちは 今回は前回の記事にも書いた『ジェネリックの製剤工夫』についてです。 この製剤工夫によって助かっている患者さんも多いと思われます。...
緊急避妊薬 薬局で買えるように!
コラム
2020年10月7日、政府は性交直後の内服で妊娠を回避できる緊急避妊薬を、医師の処方なしに薬局で購入できるようにする方針を固めました。202...
キノコでビタミンD取りましょう
薬膳
こんにちは。今回はキノコのお話しです。 しいたけ、えのき、まいたけなど、キノコには多くの種類がありますね。実はキノコにはビタミンDが豊富に含...