ドンペリドン坐剤、規格による違いは?

こんにちは。今回は久しぶりにDrからの質問を記事にしてみました。

『ドンペリドン(先発品:ナウゼリン®︎)坐剤、当院の採用は30mgと60mgだけど何が違うの?』

という問い合わせを受けました。

ではまず、添付文書を確認しましょう!

10、30は小児、60は成人

当院の採用は30mgと60mgですが、世の中には10mg規格もあります。

では、これらの違いについて調べました。

添付文書上の適応疾患↓

  • ナウゼリン坐剤60
    •  成人:下記疾患および薬剤投与時の消化器症状(悪心、嘔吐、食欲不振、腹部膨満、上腹部不快感、胸やけ)
      • 胃・十二指腸手術後
      • 抗悪性腫瘍剤投与時
  •  〈ナウゼリン坐剤10、ナウゼリン坐剤30〉
    •  小児:下記疾患および薬剤投与時の消化器症状(悪心、嘔吐、食欲不振、腹部膨満、腹痛)
      • 周期性嘔吐症、乳幼児下痢症、上気道感染症
      • 抗悪性腫瘍剤投与時

上記の添付文書の内容を見てわかるように、60mgは成人、10mgと30mgは小児用に製剤されています。

『適応』がこのように書かれているため、60mgが小児に処方されたり、10mg又は30mgが成人に処方されてるのは『適応外』となってしまうため注意しましょう。

又、『協和キリンメディカルサイト』によりますと、成人の適応が『胃・十二指腸手術後、抗悪性腫瘍剤投与時の消化器症状』となっているため、例えば慢性胃炎などで起きる消化器症状に処方されても『適応外』になってしまいます。

用法及び用量↓

  • 〈ナウゼリン坐剤60〉
    • 成人:通常、ドンペリドンとして1回60mgを1日2回直腸内に投与する。
      なお、年令、症状により適宜増減する。
  • 〈ナウゼリン坐剤10、ナウゼリン坐剤30〉
    • 小児:3才未満の場合、通常ドンペリドンとして1回10mgを1日2~3回直腸内に投与する。
      3才以上の場合、通常ドンペリドンとして1回30mgを1日2~3回直腸内に投与する。
      なお、年令、体重、症状により適宜増減する。

添付文書では上記のような記載になっています。小児の場合、『3歳』を境に用法用量が異なっています。
又、1日に投与する回数も異なるため、鑑査の時はよく確認しましょう。

今回はDrのドンペリドン坐剤の問い合わせから、坐剤についての適応、用法用量を確認しました。
このブログでも『規格によって適応が異なる薬があるよー!』というものをいくつか紹介してきました。いつもなかなか見かけない規格や処方だったりすると見逃してしまうこともあるので、定期的に自分の知識を再確認&アップロードしていきましょう!

参考:ナウゼリン®︎坐剤10、30、60mg 添付文書 (協和キリン株式会社)
   協和キリンメディカルサイト

https://medical.kyowakirin.co.jp/druginfo/qa/nau/index.html
医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
【再確認!】テルミサルタン錠
薬の復習
こんにちは。前回の【再確認!】で記事を書いたオルメサルタン錠と同じARBのテルミサルタン錠(先発品;ミカルディス(R)錠)について、オルメサ...
桂枝加芍薬湯と小建中湯の違いは?
医療
ある日、Drに質問されました。 「うちの小学生の息子が過敏性腸症候群っぽいんだ。同僚の漢方専門医に話してみたら『それなら桂枝加芍薬湯か小建中...
医薬品の回収、クラスとは?
医療
こんにちは。今回は独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(以下PMDA)が出している医薬品情報のうち、『医薬品回収のクラス』について確認いたし...
内服の用法(時間)、どう説明する?(2)
医療
こんにちは。今回の記事は前回(食後、食前、食間)の続きになります。食直前、食直後、就寝前、起床時の説明の仕方について復習していきます。 食直...
プレアボイドってなに?
医療
こんにちは。今回は『プレアボイド』についてご説明します!疑義照会と混在しやすい部分もありますので注意しましょう! プレアボイド 『プレアボイ...
ポリファーマシーを防ぐには①入院時
コラム
例えば薬A、B、Cを内服していたとします。すると、とある症状が出てきました。それは薬Aの副作用だったのですが、Drは気づかず、その症状を抑え...
ヒルドイド(R)ってお店で買える?
医療
これは 数年前に患者さんからいただいた質問です。質問されたのはわたしではないですけど。 この患者さんは、皮膚科で処方されたヒルドイドソフト軟...