インフルエンザワクチンの注意事項!

こんにちは

すっかり肌寒くなってきました。病院や薬局では風邪症状の患者さんが増えて忙しくなってくる時期でもありますよね。

毎年この時期に話題になるが『インフルエンザ』です。かからない人は毎年かからず、かかる人は毎年かかると言われている。。。怖い病気です。

特に高齢者の方が感染してしまうと重症化してしまう恐れがあるため、注意が必要です。ここで今回は『インフルエンザワクチン』についてまとめてみました!

接種回数

インフルエンザワクチンは年齢によって回数が異なります

  • 6ヶ月以上3歳未満→1回0.25mL、2回接種
  • 3歳以上13歳未満→1回0.5mL、2回接種
  • 13歳以上→1回0.5mL、1回摂取

小さなお子さんだと2回接種に行かなきゃ行けないのでちょっと大変ですね。。

ちなみに、令和2年10月1日から予防接種の投与間隔が変更になりました。経口生ワクチン、不活化ワクチンは特に間隔を開けることなく次の注射を接種することが可能になりました。(注射の生ワクチン接種後は次の接種まで27日あける)

また、同じワクチンを複数回接種する場合の投与間隔はワクチンによって異なります。

今回のテーマであるインフルエンザワクチンですが、13歳未満の2回接種について、投与間隔は2〜4週間が推奨されています。医療機関とご相談し、次の接種日を決めてくださいね。

どのくらいで効いてくるのか

インフルエンザワクチンは接種後2週間前後で効果が出てきて、約5ヶ月ほどは効果が続くようです。

日本での流行時期は11月〜2月くらいだと思いますので、その時期には効いているよう、逆算してワクチンを打つことをお勧めします(^^)

ワクチンの摂取開始時期は医療機関によって異なりますので、最寄りの病院のポスターなどをよく見ておきましょう。

妊娠しているけど大丈夫?

インフルエンザワクチンは不活化ワクチンであるため、ワクチン内のウイルスは死んだ状態です。安全なワクチンなので高齢者、妊婦さんの接種はむしろ推奨されています。もちろん授乳婦さんもOK。

産婦人科でもインフルエンザワクチンを接種できたりするので、Drに相談してみましょう。

ワクチン打ったからもう大丈夫よね?

インフルエンザワクチンは『感染しないようにするもの』ではなく、『感染後の重症化を防ぐもの』です。ワクチンを接種したからといってインフルエンザにかからないわけではありません。

この辺を勘違いしている方は多くいらっしゃいますので注意しておきましょう。

特にご高齢な方に対してワクチン推奨になっている理由は、重症化すると入院が必要になり、命の危険が起きる可能性があるためです。妊婦さんにも、あまり強い薬などを使用できないため、ワクチンはなるべく接種したほうがいいでしょう。

卵アレルギーの人は接種できないって聞いた事あるけど?

インフルエンザワクチンは鶏卵を使って作られているため、極微量の卵タンパク質が混入していることがあります。しかし、近年では精製技術の進歩により、ほとんどアレルギーは起きないとされ、現在はあまり問題はないと言われています。

ただし、卵で重度の全身症状アレルギーが起きたことがある方の場合は、極微量のタンパク質でもアレルギーを起こす可能性があるため、あまりお勧めできません。Drと相談しましょう。

意外と多いインフルエンザワクチンの注意事項。摂取後赤みや腫れなどが起きる場合がありますが数日で改善されるパターンが多いです。発熱などの副反応も4〜5日がピークと言われています。それでも明らかにおかしな症状などが発生した場合は『少し我慢すれば大丈夫かな?』と思わず、ぜひ受診するようにしてくださいね。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
貼り薬の副作用:赤みを予防!
医療
こんにちは。今回の話は、前半は真面目な話、後半は雑談です(笑) 前回貼付剤の話を記事にしたのですが、今回はその副作用として多い『赤み』の予防...
鉄剤のあれこれ
医療
こんにちは。今回は鉄剤のあれこれについてまとめていきます。 フェロミアとフェロ・グラデュメットの違い まずは鉄剤としてよく処方されている『フ...
ゾニサミドって2つあるの?
医療
こんにちは。今回はゾニサミドについてです。 ゾニサミドには2つある どういう意味?って感じですよね。以前のガバペンチンの記事でもありましたが...
【再確認!】オメプラゾール
薬の復習
第2回目の薬剤は「オメプラゾール」です。今回は内服ではなく、注射についてです。 PPIとしてよく使用されている薬の1つですが、注意点はいくつ...
わたしの本棚(5)
わたしの本棚
こんにちは。私が読んでる本をご紹介します!今回はこちら! 『マンガでわかる薬剤師  あなたの知らない調剤薬局の裏側  漫画:油沼 原案、監修...
わたしの本棚(1)
わたしの本棚
こんにちは(^^) 私がよく参考にしている本についてご紹介いたします。 初回の今回はこちら!! 『NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版』 ...
スパイスの効能
薬膳
こんにちは。今回は薬膳のお話です。 最近テレビに影響されてスパイスカレーを作ってみたんです。とてもおいしかったんですが、このスパイスカレーに...
【再確認!】メトクロプラミド
薬の復習
こんにちは。今回は前回のドンペリドンと合わせて覚えておきたい制吐薬のメトクロプラミドについてです!ドンペリドンと比較しながら確認していきます...