ゾニサミドって2つあるの?

こんにちは。今回はゾニサミドについてです。

ゾニサミドには2つある

どういう意味?って感じですよね。以前のガバペンチンの記事でもありましたが、同成分の薬剤でも適応が異なり、商品名も異なることがあります。

ゾニサミドにも2種類の先発品があります。

①エクセグラン錠

  • 抗てんかん薬
  • 部分てんかん、および全般てんかんの発作型に適応があり
  • 錠剤の規格は100mg。散剤あり
  • 成人の投与量は1日100~200mg、1~3回に分けて経口投与する。1~2週間で徐々に増量し、1日200~400mgまで上げる。最高投与量は600mg/日
  • 薬価は25,4円/錠

②トレリーフ錠

  • パーキンソン病治療薬
  • パーキンソン病とレビー小体型認知症のパーキンソニズムに適応があり
  • 錠剤の規格は25mgと50mg
  • 成人の投与量は、パーキンソン病の場合、1日1回25mgを経口投与する。パーキンソン病の日内変動に対する投与量は1日1回50mg。レビー小体型認知症の場合、1日1回25mgを経口投与する。
  • 薬価は966,1円/錠。

この2つの成分は同じですが、規格が異なります。もちろん、投与量も異なります。そして1番驚くべき部分は薬価です。

エクセグラン錠は100mgで約25円ですが、トレリーフ錠は25mgで約1000円とかなり高い。

これは、薬価のルールによる違いです。

薬価のルール薬価は、同じ効果の先発品の値段に合わせて決まる、と言われています。

抗てんかん薬は古くから使われている薬が多く、何度も薬価改正が行われ、値段がどんどん安くなっています。トレリーフ錠の場合は、他のパーキンソン病治療薬に合わせたことになります。パーキンソン病の薬は比較的新しい薬が多いため、抗てんかん薬と比較すると値段が高めになっています。そのため、同じゾニサミドでもパーキンソン病に適応がある方が高い値段となっています。

いかがでしたか?同じ成分なのに適応だけでなく、薬価が全然違うなんて不思議ですよね。豆知識ですよね。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
ヒルドイド(R)ってお店で買える?
医療
これは 数年前に患者さんからいただいた質問です。質問されたのはわたしではないですけど。 この患者さんは、皮膚科で処方されたヒルドイドソフト軟...
【再確認!】メトクロプラミド
薬の復習
こんにちは。今回は前回のドンペリドンと合わせて覚えておきたい制吐薬のメトクロプラミドについてです!ドンペリドンと比較しながら確認していきます...
胃にはビタミン『U』!
コラム
こんにちはー! ビタミンはみなさんご存知ですよね?体内に必要な栄養素なのに体内で十分な量を合成できない物質のことです。 実はビタミンUという...
腸の中は真っ黒!?
医療
こんにちは。今回は大腸の話です。 女性で多い疾患の1つに便秘があります。下剤を使ったり、ヨーグルトを摂取したり、いろいろと対策してる方も多い...
インフルエンザワクチンの注意事項!
医療
こんにちは すっかり肌寒くなってきました。病院や薬局では風邪症状の患者さんが増えて忙しくなってくる時期でもありますよね。 毎年この時期に話題...
向精神薬
医療
こんにちは。今回は向精神薬について少しまとめてみました。 向精神薬とは 向精神薬は主にうつ病、睡眠障害、不安障害などに処方される精神疾患の薬...
プラセボってなに?
医療
こんにちは。今回は『プラセボ』の話。みなさんご存知だと思いますが復習してみます! 『プラセボ』とは日本語で『偽薬』のことで、効果のないもの薬...
柑橘類、OKなものとNGなもの
医療
こんにちは。今回は薬との相性が悪い柑橘類のジュースについてです。 グレープフルーツ(柑橘類)と薬の関係 柑橘類に含まれるフラノクマリン類は、...