【薬膳】五味とは

こんにちは!今回は薬膳における【五味】について説明します!

これを知り、いつも食べている食材がどこに当てはまるのか意識して食べて、日々の食事で健康を維持していきましょう!

五味

【五味】とは、その名の通り5種類の味です。

  1. 辛味(シンミ)
  2. 甘味(カンミ)
  3. 酸味(サンミ)
  4. 苦味(クミ)
  5. 鹹味(カンミ)(塩辛い)

この5種類は、味だけでなくその働きに対しても分けられているので、例えば実際は辛くないのに『辛味』に分別されている食材もあります。

また、それぞれの味は体の特定の臓器と結びついています。何を食べるとどの臓器に働きかけるのか、どんな作用があるのか知ると、食材の選択もしやすいと思います。

それぞれどのような働きを持つのか見ていきましょう。

辛味

『辛い味は発汗作用がある』とよく言われますよね。辛味には体を温めて血行をよくする作用があります。
肺・大腸の臓器を補う作用があるため、肺の機能を改善させて痰を減らしたり、大腸を温めて胃腸の調子をよくしたりしてくれます。

食べすぎると腎臓機能が悪くなり、むくみやすくなったりします。また、体がほてりやすい人は食べすぎない方がいいです。

主な食材

ネギ、シナモン、トウガラシ、ショウガ、チンピ など…

甘味

よく「甘いの食べてストレス発散!」と言って、食べすぎちゃう人っていますよね。最近ではデザートの食べ放題のお店もたくさんあります。このように、甘味には疲れを取ったり、滋養強壮作用の働きがあります。

甘味に分類される食材は多く、食材の半分以上は甘味に分類されます。
脾・胃の臓器を補う働きがあります。脾や胃が弱ると食欲不振、消化不良、胃もたれなどを起こしやすくなるため、そのような状態になりやすい方は積極的に食べましょう。

食べすぎると糖尿病の危険性がありますし、胃もたれを起こしやすくなります。

主な食材

ハチミツ、トウガン、ダイズ、ジャガイモ、鶏卵 など…

酸味

「酸っぱい」味の酸味には、体の水分が出ていくのを止める働きがあります。下痢、汗、咳、おりものなどを止めてくれます。
肝・胆の臓器を補う働きがあります。ビール以外のお酒は主に辛味に属しますが、飲みすぎると肝臓にダメージを与えます。おつまみに酢の物が多いのは、お酒による肝へのダメージを和らげる力があるからです。

酸味を取りすぎると、体の水分を出さなくなり。消化吸収機能が低下します。

主な食材

梅干し、レモン、リンゴ、トマト、ブドウ、黒酢 など…

苦味

苦味には上半身にたまった熱を取り、尿を出しやすくする働きがあります。ほてりやのぼせ、高熱が出たときに摂取するのがおすすめです。
苦味には心の臓器を補う働きがあります。心が傷つくと血液循環が乱れ、息切れ、動悸などが起こりやすくなると言われています。また、精神的に不安定になり、不安感や不眠を引き起こします。苦味にはこれらを防いでくれる力があります。

苦味を摂取しすぎてしまうと、体の熱を取りすぎてしまい、胃腸が冷えやすくなります。

主な食材

ゴーヤー、ゴボウ、緑茶、タケノコ など…

鹹味

鹹味とは塩辛い味のことを指します。塩ってナトリウムが含まれてますよね?これが大切なミネラル源になります。また、鹹味には体のしこりをやわらげる力があるとされています。
腎・膀胱の臓器を補う働きがあります。腎には臓器を温める力や水分代謝を調節する力があります。近年減塩ブームですが、あまりにも塩を取らなすぎると尿が出なくなったり、むくんだりします。

鹹味を摂取しすぎてしまうと塩分過多となり、高血圧となり、心臓に負担をかけすぎてしまいます。

主な食材

塩、醤油、アサリ、カニ、牡蠣、ひじき、昆布 など…

いかがでしたでしょうか。今回は薬膳で使われる用語【五味】について詳しく書いていきました。『薬膳』って聞くと「難しそう」「中華料理だけなのかな?」と思う方も多いはず。でも実際は、冬に体を温める目的で料理に“ショウガ”を加えるのも薬膳の考え方。和食でも十分活かせますし、「実はこれも薬膳だったんだ!」ということも多いです。小難しいことを羅列してしまいましたが、皆さんが食べている手料理も実は薬膳の考えと重なるんですよ。

参考文献:『マンガでわかる はじめての和食薬膳』武 鈴子 著 

マンガでわかる はじめての和食薬膳 [ 武 鈴子 ]

価格:1,430円
(2021/2/10 11:40時点)

薬膳の関連記事
  • キノコでビタミンD取りましょう
  • スパイスの効能
  • 【薬膳】四(五)性とは
  • 【薬膳】五味とは
おすすめの記事
わたしの本棚(3)
わたしの本棚
こんにちは。 今回はなんと!漫画です! 『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり 荒井ママレ作 』 これはもう言わずもがなって感じですね...
ポリファーマシーを防ぐには①入院時
コラム
例えば薬A、B、Cを内服していたとします。すると、とある症状が出てきました。それは薬Aの副作用だったのですが、Drは気づかず、その症状を抑え...
わたしの本棚(2)
わたしの本棚
こんにちは 私の持っている本を紹介する記事です!今回はこちら!! 『2ページで理解する 標準薬物治療ファイル 改訂3版』南山堂 気に入ってい...
乳児脂漏性皮膚炎とは
医療
こんにちは。今回は新生児に多い『乳児脂漏性皮膚炎』についてです。 私の息子もなったので、後半に実体験をお話しします。 乳児脂漏性皮膚炎とはな...
【再確認!】ロキソプロフェンNa錠
薬の復習
こんにちは。今回はロキソプロフェンNa錠について、添付文書に記載されている内容を再確認していきたいと思います。 まず、どんな作用? ロキソプ...
胃にはビタミン『U』!
コラム
こんにちはー! ビタミンはみなさんご存知ですよね?体内に必要な栄養素なのに体内で十分な量を合成できない物質のことです。 実はビタミンUという...