スパイスの効能

こんにちは。今回は薬膳のお話です。

最近テレビに影響されてスパイスカレーを作ってみたんです。とてもおいしかったんですが、このスパイスカレーに使用されているスパイス3種にはどんな効能があるのかな、と思って調べてみました。

ちなみに、使ったスパイスは

  • ターメリック
  • クミン
  • コリアンダー

の3種です。

ターメリック

ウコン=ターメリックと思われていますが、少し異なります。ウコンは皮や中身が灰褐色をしていて、一般的に『春ウコン』と言われているものです。ターメリックは皮や中身が綺麗な黄色絵おしていて、一般的に『秋ウコン』と言われているものになります。

ターメリックには血行を良くし、滞った血による痛みを改善させる効能があるとされています。これはウコンよりも強い力があるそうです。

クミン

クミンはセリ科の植物の種子の部分となります。スパイスカレーの特徴的な香りはクミンが主とされています。

さまざまな効能があるようですが、一般的に言われているのは健胃作用です。
消化吸収を促し、胃に優しく力を発揮します。胃もたれなど胃の調子が悪い方にオススメです。また、整腸作用もあるので、便秘気味の方も使ってみてください。

コリアンダー

調べるまで知らなかったんですが、コリアンダーは種子部分で、その葉はあの有名なハーブ『パクチー』です。

こちらもクミン同様、健胃作用と整腸作用があると言われています。クミンと合わせて使えばより良い効果が期待できるかもしれません。

いかがでしたか?これらの3種を合わせることによってスパイスカレーは血行改善、健胃、整腸作用が期待できます。

個人的な話になりますが、わたしは『ヒルナンデス』の印度カリー子さんのコーナー見て作ったんですが、小麦粉を使わないのでとってもヘルシーで本格的な味のカレーが作れましたよ!2、3回ほどインドカレー屋さんで本場のカレーを食べたことがあるのですが、同じ香りがしました。気になる方は【ヒルナンデス 印度カリー子】で検索してみてください笑

薬膳の関連記事
  • キノコでビタミンD取りましょう
  • スパイスの効能
  • 【薬膳】四(五)性とは
  • 【薬膳】五味とは
おすすめの記事
ラタノプロスト、なぜ寝る前点眼?
医療
看護師「ラタノプロスト点眼なんだけど、処方が寝る前なんだけど寝る前じゃないとダメなのかな?」 と、先日質問されました。 確かに、ラタノプロス...
尿の色が変わる薬剤
医療
こんにちは。今回は服用後に尿の色が変わってしまう薬剤をまとめてみました。 尿の色の変化は、服薬指導時に伝えなければならない必要な情報です。覚...
【再確認!】アセトアミノフェン
薬の復習
お薬について1種類ずつ定期的に注目していこうと思い、新しくコーナー?を作りました! 初回の今回は「アセトアミノフェン」 「基礎中の基礎じゃな...
【再確認!】KCL注
薬の復習
こんにちは。今回は注意すべき所が多いKCL注について確認していきます。 KCL注ってどんな薬? KCL(塩化カリウム)注の適応は、低カリウム...
アレルギーがあると注意する薬
医療
こんにちは。 今回はアレルギーと薬の関係についてです。 薬の中には、製造過程や添加物によって食物アレルギーが起きる可能性のあるものがあります...
ポリファーマシーを防ぐには①入院時
コラム
例えば薬A、B、Cを内服していたとします。すると、とある症状が出てきました。それは薬Aの副作用だったのですが、Drは気づかず、その症状を抑え...
キノコでビタミンD取りましょう
薬膳
こんにちは。今回はキノコのお話しです。 しいたけ、えのき、まいたけなど、キノコには多くの種類がありますね。実はキノコにはビタミンDが豊富に含...