スパイスの効能

こんにちは。今回は薬膳のお話です。

最近テレビに影響されてスパイスカレーを作ってみたんです。とてもおいしかったんですが、このスパイスカレーに使用されているスパイス3種にはどんな効能があるのかな、と思って調べてみました。

ちなみに、使ったスパイスは

  • ターメリック
  • クミン
  • コリアンダー

の3種です。

ターメリック

ウコン=ターメリックと思われていますが、少し異なります。ウコンは皮や中身が灰褐色をしていて、一般的に『春ウコン』と言われているものです。ターメリックは皮や中身が綺麗な黄色絵おしていて、一般的に『秋ウコン』と言われているものになります。

ターメリックには血行を良くし、滞った血による痛みを改善させる効能があるとされています。これはウコンよりも強い力があるそうです。

クミン

クミンはセリ科の植物の種子の部分となります。スパイスカレーの特徴的な香りはクミンが主とされています。

さまざまな効能があるようですが、一般的に言われているのは健胃作用です。
消化吸収を促し、胃に優しく力を発揮します。胃もたれなど胃の調子が悪い方にオススメです。また、整腸作用もあるので、便秘気味の方も使ってみてください。

コリアンダー

調べるまで知らなかったんですが、コリアンダーは種子部分で、その葉はあの有名なハーブ『パクチー』です。

こちらもクミン同様、健胃作用と整腸作用があると言われています。クミンと合わせて使えばより良い効果が期待できるかもしれません。

いかがでしたか?これらの3種を合わせることによってスパイスカレーは血行改善、健胃、整腸作用が期待できます。

個人的な話になりますが、わたしは『ヒルナンデス』の印度カリー子さんのコーナー見て作ったんですが、小麦粉を使わないのでとってもヘルシーで本格的な味のカレーが作れましたよ!2、3回ほどインドカレー屋さんで本場のカレーを食べたことがあるのですが、同じ香りがしました。気になる方は【ヒルナンデス 印度カリー子】で検索してみてください笑

薬膳の関連記事
  • キノコでビタミンD取りましょう
  • スパイスの効能
  • 【薬膳】四(五)性とは
  • 【薬膳】五味とは
おすすめの記事
わたしの本棚(1)
わたしの本棚
こんにちは(^^) 私がよく参考にしている本についてご紹介いたします。 初回の今回はこちら!! 『NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版』 ...
内服の用法(時間)、どう説明する?(2)
医療
こんにちは。今回の記事は前回(食後、食前、食間)の続きになります。食直前、食直後、就寝前、起床時の説明の仕方について復習していきます。 食直...
【再確認!】シロスタゾール
薬の復習
こんにちは。今回はシロスタゾール(OD)錠について、添付文書を見て再確認していきます。 効果 シロスタゾールは抗血小板薬です。 適応は『慢性...
チュアブルと錠剤の違いは?
医療
これは質問というか、働いていて気づいたことなのですが。 先輩薬剤師が、入院してきた患者さんの鑑別(どんな薬を持参したか調べること)をしてくれ...
【再確認!】フェインジェクト
薬の復習
こんにちは。今回は2020年9月に発売されたばかりの注射剤『フェインジェクト(R)静注500mgについて添付文書などを確認していきます。 効...