【再確認!】メトクロプラミド

こんにちは。今回は前回のドンペリドンと合わせて覚えておきたい制吐薬のメトクロプラミドについてです!
ドンペリドンと比較しながら確認していきます。

効能効果

用法用量は、塩酸メトクロプラミドとして10〜30mgを1日2〜3回に分けて分服します。こちらも食前投与になります。

制吐薬としての効果はもちろんなんですが、X線検査時のバリウムの通過促進作用があります。メトクロプラミドを内服した方がバリウムの胃排出速度が早いことがわかっています。

ドンペリドンとの違い

妊婦に使える

つわりの吐き気に処方されることもあります。でもつわり自体、薬があまり効かないので効果は期待できないかも。

授乳に関しては、どちらもほとんど差はなく、投与しても問題ないとされています。

代謝

メトクロプラミドは主に腎排泄、ドンペリドンは主に肝代謝です。
患者さんの持病によって処方が変わるかもしれません。

作用


メトクロプラミドは血液脳関門を通過するため、中枢に作用しやすく、ドンペリドンと比較すると中枢性の副作用(錐体外路症状など)が起きやすいと言われています。

ドンペリドンは血液脳関門を通らないため、あまり中枢に作用することはありません。

剤形

メトクロプラミドには錠剤、シロップ剤、細粒、注射剤があります。

ドンペリドンには錠剤、OD錠、DS(ドライシロップ)、坐剤があります。

このため、寝たきりの人や点滴中の方には内服が不可能なためメトクロプラミドが処方されルことが多く、乳幼児には坐剤で処方されることが多いためドンペリドンが処方されることが多いでしょう。

今回は同効薬であるドンペリドンと比較しながらメトクロプラミドについて確認していきました。どちらも剤形の種類が多く、処方頻度も高い薬物になります。どちらが適している患者さんなのか、判断すべき時が来るかもしれませんので、改めてチェックしておきましょう。

参考文献:ナウゼリン錠 添付文書&インタビューフォーム
     プリンペラン錠 添付文書&インタビューフォーム
     『薬局にすぐに役立つ 薬の比較と使い分け100』児島悠史著 

薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100 児島悠史/著

価格:4,180円
(2021/3/16 00:15時点)

薬の復習の関連記事
  • 【再確認!】フェインジェクト
  • 【再確認!】メトクロプラミド
  • 【再確認!】ドンペリドン
  • 【再確認!】シロスタゾール
  • 【再確認!】KCL注
  • 【再確認!】アゼルニジピン
おすすめの記事
【再確認!】アゼルニジピン
薬の復習
こんにちは 今回は、前回と同じグループであるCa拮抗薬のアゼルニジピンについて添付文書を見ていきたいと思います。 先発品は『カルブロック(R...
乳酸菌整腸剤『R』の落とし穴
医療
こんにちは。 今回は乳酸菌整腸剤の気を付ける点についてです。 乳酸菌含有の整腸剤は、なんらかの原因によって腸内環境が乱れ、下痢や便秘などの症...
【再確認!】フェインジェクト
薬の復習
こんにちは。今回は2020年9月に発売されたばかりの注射剤『フェインジェクト(R)静注500mgについて添付文書などを確認していきます。 効...
ジェネリック医薬品とは
医療
こんにちは 今回はジェネリック医薬品について考えたいと思います。 今ではテレビCMなどで耳にしている方も多く、『ジェネリック医薬品』という言...
薬膳アドバイザー取りました!
コラム
こんにちは!今回は私の雑談になります!笑 東京カルチャーセンター(※)さんが行っている『薬膳アドバイザー養成講座』を受けまして、見事【薬膳ア...
コンタクトレンズの怖い話
医療
こんにちは。 今回は実際にあったコンタクトレンズの怖い話についてお話しします。 例えばあなたがソフトコンタクトレンズを洗おうとした時に、洗浄...
止血剤が咽頭痛に効くの?
医療
これはわたしが超新人だったときのお話。 患者さんが入院中に風邪をひいたらしく、「喉が痛い」と言っているそう。主治医はPL顆粒®︎やトランサミ...