テラムロ®︎錠を減量するならどっち消す?

最近忙しすぎて全く更新できていなかったのでお久しぶりです。

先日Drから問われたのが上の質問。血圧がかなり低めな患者がいまして、内服薬調べたらテラムロ®︎飲んでるんかーい!

ということで減量を提案。

このDrは整形外科だったので内科的疾患の薬についてはよくわからないんだそう。

ということでわたしも調べてみました。

既往を確認して適した降圧剤を!

テラムロ®︎はテルミサルタン+アムロジピンの合剤。

ということでARBとca拮抗ですね。

ARBとACE阻害剤は、腎疾患(尿蛋白あり)患者の降圧剤として第一選択薬です。

そのため、腎疾患がある患者にはテルミサルタンを残してアムロジピンを削ってもらうのがいいのではないでしょうか。

また、Ca拮抗薬は狭心症などの心疾患既往がある方に適しています。さらに尿蛋白がない腎疾患患者にも。

ということで、このような患者にはアムロジピン残しでテルミサルタン中止を提案してみましょう。

さらに上記の既往だけでなく、糖尿病や心疾患でも心筋梗塞や心不全既往があるならARB、頻脈性不整脈があればCa拮抗薬が良いなど、細かく推奨があったりるので注意。

また、どちらも作用が強めな降圧剤なので、中止したあとの血圧変動は必ず確認していくこと。血圧系の薬は効果が安定してくるのに1週間から10日くらいかかるかな。。。と個人的には思っているので、そのくらい経過したら確認して診ましょう。もちろん、副作用確認はもっと早くても良いと思いますが。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
ジェネリックにしかない薬
医療
こんにちは 今回は前回の記事にも書いた『ジェネリックの製剤工夫』についてです。 この製剤工夫によって助かっている患者さんも多いと思われます。...
便の色が変わる薬
医療
こんにちは。以前『尿の色が変わる薬剤』について書きましたが、今回は『便の色が変わる薬剤』についてまとめてみました。 便の色が変わる薬剤↓ 黒...
貼り薬の副作用:赤みを予防!
医療
こんにちは。今回の話は、前半は真面目な話、後半は雑談です(笑) 前回貼付剤の話を記事にしたのですが、今回はその副作用として多い『赤み』の予防...
向精神薬
医療
こんにちは。今回は向精神薬について少しまとめてみました。 向精神薬とは 向精神薬は主にうつ病、睡眠障害、不安障害などに処方される精神疾患の薬...
乳酸菌整腸剤『R』の落とし穴
医療
こんにちは。 今回は乳酸菌整腸剤の気を付ける点についてです。 乳酸菌含有の整腸剤は、なんらかの原因によって腸内環境が乱れ、下痢や便秘などの症...
インフルエンザワクチンの注意事項!
医療
こんにちは すっかり肌寒くなってきました。病院や薬局では風邪症状の患者さんが増えて忙しくなってくる時期でもありますよね。 毎年この時期に話題...
病院薬剤師の1日
コラム
こんにちは。今回は私のとある1日をご紹介します。『病院薬剤師ってこんな感じなんだ!』と、なんとなく知っていただけると良いです。あくまで『私が...
セフトリアキソン注射液の配合注意点
医療
こんにちは今回は点滴の配合変化についてです。 ある日、1日中ビーフリード(R)を投与している患者にセフトリアキソン注射液が処方されました。問...