ドンペリドン坐剤、規格による違いは?

こんにちは。今回は久しぶりにDrからの質問を記事にしてみました。

『ドンペリドン(先発品:ナウゼリン®︎)坐剤、当院の採用は30mgと60mgだけど何が違うの?』

という問い合わせを受けました。

ではまず、添付文書を確認しましょう!

10、30は小児、60は成人

当院の採用は30mgと60mgですが、世の中には10mg規格もあります。

では、これらの違いについて調べました。

添付文書上の適応疾患↓

  • ナウゼリン坐剤60
    •  成人:下記疾患および薬剤投与時の消化器症状(悪心、嘔吐、食欲不振、腹部膨満、上腹部不快感、胸やけ)
      • 胃・十二指腸手術後
      • 抗悪性腫瘍剤投与時
  •  〈ナウゼリン坐剤10、ナウゼリン坐剤30〉
    •  小児:下記疾患および薬剤投与時の消化器症状(悪心、嘔吐、食欲不振、腹部膨満、腹痛)
      • 周期性嘔吐症、乳幼児下痢症、上気道感染症
      • 抗悪性腫瘍剤投与時

上記の添付文書の内容を見てわかるように、60mgは成人、10mgと30mgは小児用に製剤されています。

『適応』がこのように書かれているため、60mgが小児に処方されたり、10mg又は30mgが成人に処方されてるのは『適応外』となってしまうため注意しましょう。

又、『協和キリンメディカルサイト』によりますと、成人の適応が『胃・十二指腸手術後、抗悪性腫瘍剤投与時の消化器症状』となっているため、例えば慢性胃炎などで起きる消化器症状に処方されても『適応外』になってしまいます。

用法及び用量↓

  • 〈ナウゼリン坐剤60〉
    • 成人:通常、ドンペリドンとして1回60mgを1日2回直腸内に投与する。
      なお、年令、症状により適宜増減する。
  • 〈ナウゼリン坐剤10、ナウゼリン坐剤30〉
    • 小児:3才未満の場合、通常ドンペリドンとして1回10mgを1日2~3回直腸内に投与する。
      3才以上の場合、通常ドンペリドンとして1回30mgを1日2~3回直腸内に投与する。
      なお、年令、体重、症状により適宜増減する。

添付文書では上記のような記載になっています。小児の場合、『3歳』を境に用法用量が異なっています。
又、1日に投与する回数も異なるため、鑑査の時はよく確認しましょう。

今回はDrのドンペリドン坐剤の問い合わせから、坐剤についての適応、用法用量を確認しました。
このブログでも『規格によって適応が異なる薬があるよー!』というものをいくつか紹介してきました。いつもなかなか見かけない規格や処方だったりすると見逃してしまうこともあるので、定期的に自分の知識を再確認&アップロードしていきましょう!

参考:ナウゼリン®︎坐剤10、30、60mg 添付文書 (協和キリン株式会社)
   協和キリンメディカルサイト

https://medical.kyowakirin.co.jp/druginfo/qa/nau/index.html
医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
【再確認!】KCL注
薬の復習
こんにちは。今回は注意すべき所が多いKCL注について確認していきます。 KCL注ってどんな薬? KCL(塩化カリウム)注の適応は、低カリウム...
ヒルドイド(R)ってお店で買える?
医療
これは 数年前に患者さんからいただいた質問です。質問されたのはわたしではないですけど。 この患者さんは、皮膚科で処方されたヒルドイドソフト軟...
ラタノプロスト、なぜ寝る前点眼?
医療
看護師「ラタノプロスト点眼なんだけど、処方が寝る前なんだけど寝る前じゃないとダメなのかな?」 と、先日質問されました。 確かに、ラタノプロス...
インフルエンザワクチンの注意事項!
医療
こんにちは すっかり肌寒くなってきました。病院や薬局では風邪症状の患者さんが増えて忙しくなってくる時期でもありますよね。 毎年この時期に話題...
わたしの本棚(3)
わたしの本棚
こんにちは。 今回はなんと!漫画です! 『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり 荒井ママレ作 』 これはもう言わずもがなって感じですね...
柑橘類、OKなものとNGなもの
医療
こんにちは。今回は薬との相性が悪い柑橘類のジュースについてです。 グレープフルーツ(柑橘類)と薬の関係 柑橘類に含まれるフラノクマリン類は、...
チュアブルと錠剤の違いは?
医療
これは質問というか、働いていて気づいたことなのですが。 先輩薬剤師が、入院してきた患者さんの鑑別(どんな薬を持参したか調べること)をしてくれ...
【再確認!】シロスタゾール
薬の復習
こんにちは。今回はシロスタゾール(OD)錠について、添付文書を見て再確認していきます。 効果 シロスタゾールは抗血小板薬です。 適応は『慢性...