薬の名前の由来、知ってる?

こんにちは。今回は薬の商品名の由来をいくつか調べてみました!
効果が名称の由来だったりすると、ついつい忘れてしまった時でもすぐに思い出せるかも!?
全てインタビューフォームから拝借しています!

作用機序入れてみた系

セロクエル(R)

アステラスさんが製造販売している非定型抗精神病薬です。こちらの由来は…

【serotoninの「セロ」及びquetiapine(一般名)の「クエ」に由来している。】

多元受容体標的化抗精神病薬(MARTA)であるクエチアピンの先発品であるセロクエル(R)ですが、名前はその作用機序に由来します。ドパミン受容体やセロトニン受容体に対して親和性を発揮しますが、どちらかと言えばセロトニン受容体の方が高い親和性を持つそうです。それもあってこのような名前になったんでしょうね。

コナン(R)

田辺三菱さんが製造販売元のACE阻害薬です。こちらの由来は…

CONVERT(変換) + ANGIOTENSIN(アンジオテンシン) + ANGIO(血管の)】

アンギオテンシン変換酵素阻害剤であり、血管に作用するためこのような名前になったようです。わかりやすいですね!でも『コナン』って聞くととある漫画を思い出してしまうのは私だけではないはずです…

効能効果そのまんま系

スイニー(R)

興和さんが販売しているSGLT2阻害薬です。こちらの由来は…

【糖尿病患者の膵β細胞機能を保持する治療(膵に良い治療)ができればという願いを込めて命名した。】

そのまんま!!!【膵に良い=スイニー】は安直ですね!!覚えやすくて良いですけどね!良いセンスしてますね!

ベンコール(R)

日医工さんが販売している便秘治療薬です。こちらの由来は…

【薬効より】

説明がシンプルすぎる!『便を呼ぶ=ベンコール』ということですね!これもそのまますぎますね…

マイスリー(R)

アステラスさんが製造販売(販売提携:サノフィさん)している睡眠剤です。こちらの由来は…

MY SLEEP の下線部をとって Myslee と命名した。】

もう調べる前から『マイ スリープだろうな』って思っていたんですが本当にその通りでした(笑)このくらいハッキリしてると先発名も忘れなさそうですよね!

とにかくかっこいい系

ハルシオン(R)

ファイザーさんが販売している睡眠薬です。こちらの由来は…

【風と波を静め、穏やかな海にする不思議な力を持つ古代ギリシャの伝説の鳥、Halcyon に由来している。】

かっこいいいいい!!!!笑
この伝説の鳥を知っていたとしても、名前を聞いて効果は思い出せそうにないですね。笑

リリカ(R)

ファイザーさんが製造販売(販売提携はエーザイさん)している疼痛治療薬です。こちらの由来は…

【QOL 改善のイメージが可能であり、読み、聞き、書いた場合に印象が良い言葉 「Lyric:叙情詩(Music)」、「Lyrical:叙情的な」を由来とする。】

文学的ーーー!!笑
『リリカ(R)』って個人的に「可愛い名前だな」とか思ってたけど、こんなに文学的な意味が込められていたなんてとっても意外です(笑)ちなみに…
『叙情詩:作者の感情や情緒を表現した詩』
『叙情的:感情や気持ちなどが、じんわりと外に現れるような雰囲気や文章などを表す言葉。』(weblio辞書)

どうでしたか?今回は薬の商品名の由来について調べてみました!調べてみると面白い名前の由来とかがたくさんあって楽しかったです!でも『特になし』がかなりたくさんあるのでちょっと寂しかったです。笑
一体誰が考えてるんでしょうね…

コラムの関連記事
  • 薬の名前の由来、知ってる?
  • 【感想】COVID−19ワクチン打ちました!
  • 育休から復帰あるある
  • 漢方薬、飲みやすくするには?〜小青竜湯編〜
  • 病院薬剤師の1日
  • 薬膳アドバイザー取りました!
おすすめの記事
柑橘類、OKなものとNGなもの
医療
こんにちは。今回は薬との相性が悪い柑橘類のジュースについてです。 グレープフルーツ(柑橘類)と薬の関係 柑橘類に含まれるフラノクマリン類は、...
育休から復帰あるある
コラム
こんにちは。今回は雑談です(笑)育休を終わらせて、4月から職場復帰致しました。そんな『職場復帰あるある』のお話をします。 本当に浦島太郎状態...
スパイスの効能
薬膳
こんにちは。今回は薬膳のお話です。 最近テレビに影響されてスパイスカレーを作ってみたんです。とてもおいしかったんですが、このスパイスカレーに...
ラタノプロスト、なぜ寝る前点眼?
医療
看護師「ラタノプロスト点眼なんだけど、処方が寝る前なんだけど寝る前じゃないとダメなのかな?」 と、先日質問されました。 確かに、ラタノプロス...
【再確認!】オメプラゾール
薬の復習
第2回目の薬剤は「オメプラゾール」です。今回は内服ではなく、注射についてです。 PPIとしてよく使用されている薬の1つですが、注意点はいくつ...
【薬膳】四(五)性とは
薬膳
こんにちは。今回は【薬膳】で用いられる用語『四性』についてご説明いたします。 食材には体を温めたり、冷やしたりする力があるものがあります。こ...