ニフェジピンCRからニフェジピン細粒へ変更!注意点は?

患者さんの状態が悪くなり、内服薬が錠剤から粉砕へ変更となりました。病院に勤めていればよくあることですね。

ここで少し疑問に思ったことがありました。

ニフェジピンCR内服中だったこの方(高血圧症)、これを粉砕にはできないのでニフェジピン細粒を使用することになるのはわかったのですが、投与量はこのままでいいのかな?

まぁ同じ「ニフェジピン」だけど。。。

CRから細粒って変わったりするかしら。。。

ということで調べてみました。

添付文書に差が!!

ニフェジピンCR錠の添付文書↓

『高血圧症:ニフェジピンとして20mg〜40mgを1日1回経口投与する。

  • ただし、1日10〜20mgより投与を開始し、必要に応じて順次増量する。
  • なお、1日40mgで効果不十分な場合には1回40mg1日2回まで増量できる。』

ニフェジピン細粒の添付文書↓

『ニフェジピンとして1回10mgを1日3回経口投与する。症状に応じて適宜増減する』

ふむ。。。

ニフェジピン細粒には最高投与量の記載がありません!

たまたまこの患者さんは、ニフェジピンCR錠を最高投与量の1回40mg1日2回で内服していました。

ニフェジピン細粒も、ニフェジピンCR錠と同じ量でいいのか。。。ちょっと不安に思ったので、メーカーさんに問い合わせしてみました。

最高投与量に変化あり

メーカーさん「基本的に錠剤から細粒に変更する場合、容量は同じで問題ありません。

ただし、ニフェジピン細粒については1日60mgを超えて投与したデータはありません。そのため、ニフェジピンCR錠を最大投与量で投与していた場合は、ニフェジピン細粒1回20mg1日3回(60mg/日)を推奨致します

おやまぁ。。。

ということで、今回の患者さんはニフェジピンCR錠1回40mg1日2回からニフェジピン細粒1回20mg1日3回へ変更となりました。

ニフェジピンCR錠を最高投与量いっている場合は、同等量でニフェジピン細粒へ変更できない(オススメしない)ためご注意を!

この方のその後の血圧ですが、とくに変化はありませんでした。

(ただし、この患者さんはとにかく血圧が高く、降圧剤4種類使用し、すべてが最高投与量で内服しているのに血圧170くらいまで上がることも多々ある珍しい患者だったため、本当に変化がなかったのか、そもそも降圧剤が全く効いてないんじゃないかわからないところではあります)

今回のように、添付文書に記載が特になく、不確かな場合はメーカーさんに確認することも重要ですね。気になることをスルーしてしまうと、また別のタイミングで同じような出来事が起きたりするので、気になったら調査!を心がけていきましょう。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
内服の用法(時間)、どう説明する?(2)
医療
こんにちは。今回の記事は前回(食後、食前、食間)の続きになります。食直前、食直後、就寝前、起床時の説明の仕方について復習していきます。 食直...
【再確認!】アゼルニジピン
薬の復習
こんにちは 今回は、前回と同じグループであるCa拮抗薬のアゼルニジピンについて添付文書を見ていきたいと思います。 先発品は『カルブロック(R...
わたしの本棚(3)
わたしの本棚
こんにちは。 今回はなんと!漫画です! 『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり 荒井ママレ作 』 これはもう言わずもがなって感じですね...
ステロイドの強さ分類
医療
こんにちは。今回はステロイド外用剤について少しお話しします。 ステロイドと聞くと『副作用が怖い』と思う方も多いかもしれません。しかし、外用剤...
メトホルミン×ヨード造影剤=?
医療
こんにちは。 以前、放射線科から電話がありました。 「今日CTする患者さんなんですが、糖尿病でグリメピリドを内服しているそうです。グリメピリ...
【再確認!】ニフェジピンカプセル
薬の復習
こんにちは 今回はCa拮抗薬で高血圧治療薬のニフェジピンカプセルについて書きたいと思います。 先発は『アダラート(R)カプセル』『セパミット...