【再確認!】オメプラゾール

第2回目の薬剤は「オメプラゾール」です。今回は内服ではなく、注射についてです。

PPIとしてよく使用されている薬の1つですが、注意点はいくつかあります。基本的すぎて見逃しがちですが、おさらいしていきましょう。

適応:経口投与不可能な下記の疾患: 出血を伴う胃潰瘍、十二指腸潰瘍、急性ストレス潰瘍及び急性胃粘 膜病変

上記のように、経口投与可能な患者さんの場合は適応外です。

溶解液の注意点は?

オメプラゾール注はバイアル製剤であり、中身は粉です。そのため、投与する際は溶解液が必要です。

溶解液は生理食塩水でも5%ブドウ糖液でも問題ありません。ただし、この2つ以外の補液、輸液、薬剤との混注などは不可となっています。

もともと配合変化を起こしやすい薬剤になるため、多剤との混注はさけたほうがいいですね。

投与日数は?

今回のメインはこれといっても過言はないでしょう←笑

オメプラゾール注の添付文書には以下のように記載があります。

『国内臨床試験において、本剤の7日間を超える使用経験はない。』

そのため、7日を超えて投与を継続した場合、保険が切られる可能性が高いです。

漫然と投与が続いていないかを確認し、7日目が近づいてきたら処方医へ連絡することが必要です。これが結構見逃しがちになる病院もあると思うので、要確認ですね。

ちなみに、オメプラゾールは肝代謝のため、肝臓が悪い患者には慎重投与です。こちらも検査値を確認していく必要があります。

今回は以上になります。この薬剤に関わらず、添付文書をよく読むと重要な情報が改めて確認できることがあります。自分だけでなく、新人薬剤師さんたちも添付文書をよく読むことをオススメします^^

参考文献:オメプラール®︎注用20 添付文書(アストラゼネカ株式会社)

薬の復習の関連記事
  • 【再確認!】フェインジェクト
  • 【再確認!】メトクロプラミド
  • 【再確認!】ドンペリドン
  • 【再確認!】シロスタゾール
  • 【再確認!】KCL注
  • 【再確認!】アゼルニジピン
おすすめの記事
胃にはビタミン『U』!
コラム
こんにちはー! ビタミンはみなさんご存知ですよね?体内に必要な栄養素なのに体内で十分な量を合成できない物質のことです。 実はビタミンUという...
わたしの本棚(4)
わたしの本棚
こんにちは。今回も既にお持ちの方が多いかもしれません。   『治療薬ハンドブック じほう』 私が持ってる写真のは少し古いんですが。。。笑 買...
プラセボってなに?
医療
こんにちは。今回は『プラセボ』の話。みなさんご存知だと思いますが復習してみます! 『プラセボ』とは日本語で『偽薬』のことで、効果のないもの薬...
【再確認!】アゼルニジピン
薬の復習
こんにちは 今回は、前回と同じグループであるCa拮抗薬のアゼルニジピンについて添付文書を見ていきたいと思います。 先発品は『カルブロック(R...
育休から復帰あるある
コラム
こんにちは。今回は雑談です(笑)育休を終わらせて、4月から職場復帰致しました。そんな『職場復帰あるある』のお話をします。 本当に浦島太郎状態...
【再確認!】デュラグルチド注射液
薬の復習
第3回目は糖尿病薬のデュラグルチドです。 これは注射ですがインスリンではなく、GLPー1受容体作動薬です。そのため、適応は2型糖尿病のみです...
ワーファリン服用中の食べ物の注意点
医療
こんにちは 血液をサラサラにする作用があるワーファリン。脳梗塞後の再発予防などで内服している人も多いと思われます。しかし、ワーファリンには食...
桂枝加芍薬湯と小建中湯の違いは?
医療
ある日、Drに質問されました。 「うちの小学生の息子が過敏性腸症候群っぽいんだ。同僚の漢方専門医に話してみたら『それなら桂枝加芍薬湯か小建中...