抑肝散と抑肝散加陳皮半夏の違いは?

今回はDrからの質問ではないのですが、当院の薬剤師は結構漢方薬が苦手な人が多いので漢方薬をピックアップしてみました。

抑肝散といえば薬剤師なら知らない人はいないであろう超有名漢方薬。日本で売れている漢方薬の中でも3本の指には入ると言われています。

配合生薬は、蒼朮、茯苓、川芎、釣藤鈎、当帰、柴胡、甘草の7種類。

抑肝散は、虚弱な体質な人の怒りやイライラ、子供の夜泣き、興奮しやすい、神経過敏などを抑える作用があります。認知症の方の陽性症状によく処方されていますね。

抑肝散加陳皮半夏も、作用としてはほとんど同じようなものですね。抑肝散の生薬に陳皮と半夏が足されています。

まずは陳皮と半夏の作用を確認する!

陳皮

陳皮とはみかんの皮を乾燥させたものです。古くから生薬として使われてきた陳皮にはいくつかの作用がありますが、注目すべきは胃腸の調節作用です。

胃の内容物を腸へ行かせたり、腸の蠕動運動を促進したりする作用があります。また、私たちの生活に密接した「みかん」の皮なだけあって、リラックス作用もあるようです。

半夏

半夏とは、カラスビシャクという植物の塊茎です。効能効果としては鎮静や去痰、鎮咳などの作用があります。

こちらも多くの半夏厚朴湯や小青竜湯など、漢方薬に使用されているポピュラーな生薬です。

ということで、上記の効果が加わったことにより、抑肝散加陳皮半夏は抑肝散よりも胃腸が弱く、虚弱な患者さんに使用されます。

患者さんの見た目や、ちょっとした症状から判断して、使い分けがされているのかを理解しながら調剤していきましょう!

参考資料 :NHKきょうの健康 漢方薬辞典 改訂版/タケダ健康サイト

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
わたしの本棚(5)
わたしの本棚
こんにちは。私が読んでる本をご紹介します!今回はこちら! 『マンガでわかる薬剤師  あなたの知らない調剤薬局の裏側  漫画:油沼 原案、監修...
貼り薬の副作用:赤みを予防!
医療
こんにちは。今回の話は、前半は真面目な話、後半は雑談です(笑) 前回貼付剤の話を記事にしたのですが、今回はその副作用として多い『赤み』の予防...
プレアボイドってなに?
医療
こんにちは。今回は『プレアボイド』についてご説明します!疑義照会と混在しやすい部分もありますので注意しましょう! プレアボイド 『プレアボイ...
投与速度が決まっている薬剤
医療
こんにちは。今回は添付文書上、注射速度に規定がある注射剤をいくつかピックアップしてみました。参考にしてください。 ①KCL注 前回の『再確認...
チュアブルと錠剤の違いは?
医療
これは質問というか、働いていて気づいたことなのですが。 先輩薬剤師が、入院してきた患者さんの鑑別(どんな薬を持参したか調べること)をしてくれ...
セフトリアキソン注射液の配合注意点
医療
こんにちは今回は点滴の配合変化についてです。 ある日、1日中ビーフリード(R)を投与している患者にセフトリアキソン注射液が処方されました。問...