こんにちは
今回はβ遮断薬について書かれている本などに必ず記載がある『ISA』とはなんなのか。について書いていきます。
ISA=内因性交感神経刺激作用
β1受容体は主に心筋に発現しています。受容体にノルアドレナリンがくっつくと交感神経が刺激され、心拍出量が増加し、血圧が上昇します。(ちなみにβ2受容体は主に血管や気管支の平滑筋に多く存在する)
β1受容体を遮断するとこれらの作用が抑制されるため、心拍出量は低下、血圧が下がります。
ISA作用というのは、β受容体遮断薬でありながら微弱なβ受容体刺激作用があるという、相反する作用のことです。
β遮断薬:ISA(+)のメリット
一見すると「薬の作用が弱くなるのでは?」と思われますが、これによって過剰な効果が抑えられるため、徐脈などの副作用が起こりづらいと言われています。徐脈の患者、高齢者に向いていると思われます。
- ピンドロール( β非選択性)
- カルテオロール(β非選択性)
- アセブトロール(β1選択性) など
β遮断薬:ISA(−)のメリット
β受容体をしっかり遮断するため、重症心不全、虚血性心疾患などでは(−)の方が予後が良いと言われています。さらに、心筋梗塞再発防止や、狭心症などでも(−)の方が効果が期待できると言われています。
- プロプラノロール(β非選択性)
- メトプロロール(β1選択性)
- アテノロール(β1選択性)
- ビソプロロール(β1選択性)
- カルベジロール(αβ非選択性) など
薬を見るとわかると思われますが、近年ではISA(−)の方がよく処方されています。
上記のようなメリットを把握していれば、医師と薬の選択時や、患者が既に内服している薬の特徴などがわかり、より専門的な理解ができると思います。
私もなかなか覚えられないのですが…がんばります笑