コンタクトレンズの怖い話

こんにちは。

今回は実際にあったコンタクトレンズの怖い話についてお話しします。

例えばあなたがソフトコンタクトレンズを洗おうとした時に、洗浄液を買うのを忘れてしまったことに気付きました。

「仕方ない、水道水でいっか」

と思う方もいると思います。しかし、基本的にソフトコンタクトレンズの場合、洗浄に水道水は使わないですよね。

1回だけ。。。

1回なら大丈夫でしょうか?

絶対にダメ!失明の可能性あり

ソフトコンタクトレンズはハードコンタクトレンズと比較して細菌などに感染しやすいと言われています。

その原因となる細菌は主に緑膿菌とアカントアメーバであり、どちらも水道水に生息しています

特にアカントアメーバに汚染されたソフトコンタクトレンズを使用すると、目を開けてられないほどの激痛を感じ、最悪の場合、失明する可能性があります。失明を免れたとしても、元の視力に戻らないことがあります。

ちなみに、ソフトコンタクトレンズの感染において発生しやすい場所は、保存液です。保存液が汚染されていると、保存時に感染してしまいます。そのため、目を守るためにも絶対に水道水で洗ったり、コンタクトレンズの洗浄をおろそかにしてはいけません。

ダメな理由もう1つ

ソフトコンタクトレンズを水道水で洗うと浸透圧の関係で縮んだり変形することもあります。そうなると使用できなくなるため、やはり水道水での洗浄は控えましょう。

近年これらのような感染症の発生は減少傾向にあります。そのため、実際に感染が起きた人の話をあまり聞いたことが無い方も多いかもしれません。しかし、これは水道水で洗っても良くなったわけではなく、多くの方々が注意喚起をし、感染症の怖さなどが周知されたため、多くの方のコンプライアンスが良くなったからです。

コンタクトレンズの質も良くなり、特にワンデーであればその日しか使用しないため、保存中や洗浄中に汚染される心配がありません。しかしワンデーではない場合は要注意です。

「今まで大丈夫だったから今回も大丈夫」「ちょっと痛いけど今回は水道水でいいや」

しかし、その1回で失明するかもしれません。

コンタクトレンズを触る前には必ず手洗いを行い、洗浄液や保存液の箱の側面に書いてある正しい使用方法で扱いましょう。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
骨粗鬆症の注射剤まとめ
医療
こんにちは。今回は骨粗鬆症の注射剤についてまとめてみました。骨粗鬆症の薬っていっぱいありますよね。『週に1回』『起床時内服』のように、特徴的...
胃にはビタミン『U』!
コラム
こんにちはー! ビタミンはみなさんご存知ですよね?体内に必要な栄養素なのに体内で十分な量を合成できない物質のことです。 実はビタミンUという...
ジェネリック医薬品とは
医療
こんにちは 今回はジェネリック医薬品について考えたいと思います。 今ではテレビCMなどで耳にしている方も多く、『ジェネリック医薬品』という言...
わたしの本棚(2)
わたしの本棚
こんにちは 私の持っている本を紹介する記事です!今回はこちら!! 『2ページで理解する 標準薬物治療ファイル 改訂3版』南山堂 気に入ってい...
ヒルドイド(R)ってお店で買える?
医療
これは 数年前に患者さんからいただいた質問です。質問されたのはわたしではないですけど。 この患者さんは、皮膚科で処方されたヒルドイドソフト軟...
柑橘類、OKなものとNGなもの
医療
こんにちは。今回は薬との相性が悪い柑橘類のジュースについてです。 グレープフルーツ(柑橘類)と薬の関係 柑橘類に含まれるフラノクマリン類は、...
水虫の薬、いつまで塗る?
医療
今回は水虫の話です。 水虫で悩んでいる人は多くいます。病院で塗り薬を処方された方も多いでしょう。 この塗り薬、使っていると良くなり、見た目が...
アレルギーがあると注意する薬
医療
こんにちは。 今回はアレルギーと薬の関係についてです。 薬の中には、製造過程や添加物によって食物アレルギーが起きる可能性のあるものがあります...