尿の色が変わる薬剤

こんにちは。今回は服用後に尿の色が変わってしまう薬剤をまとめてみました。

尿の色の変化は、服薬指導時に伝えなければならない必要な情報です。覚えておくようにしましょう。

尿が変色する薬↓

明るい黄色

  • リボフラビンなど(ビタミンB2製剤)→成分の色

黄褐色から赤色

  • センノシド(下剤)
  • エパルレスタット(糖尿病製剤)

黄色から黄赤色

  • サラゾスルファピリジン(潰瘍性大腸炎治療薬)

赤色

  • セフジニル(抗生剤)
  • チペピジンヒベンズ酸塩(鎮咳薬)

赤褐色

  • イミペネム・シラスタチン(抗生剤)
  • エンタカポン(パーキンソン病日内変動治療薬)

茶色

  • パニペネム・ベタミプロン(抗生剤)

赤橙色

  • リファンピシン(抗結核薬)

橙黄色

  • カルバゾクロムスルホン酸Na水和物(止血剤)

琥珀色〜黄緑色

  • フルタミド(抗アンドロゲン剤)

黄褐色〜茶褐色、緑、青色へ変色

  • ミノサイクリン(抗生剤)

上記に記載した尿の変色は、基本的に成分の色であったり、代謝物などの色のため、「この色になると急いで病院へ!」というものではありません。

そのため、患者さんが不安に思わないように服薬指導時に伝えておく必要があります。

尿の色は目に見えて変化がわかり、患者さんは怖くなってしまいます。「この薬を飲むと尿の色が変わるので、心配なさらないでくださいね」と事前に言っておきましょう。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
わたしの本棚(1)
わたしの本棚
こんにちは(^^) 私がよく参考にしている本についてご紹介いたします。 初回の今回はこちら!! 『NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版』 ...
セフトリアキソン注射液の配合注意点
医療
こんにちは今回は点滴の配合変化についてです。 ある日、1日中ビーフリード(R)を投与している患者にセフトリアキソン注射液が処方されました。問...
内服の用法(時間)、どう説明する?
医療
こんにちは。今回は用法のなかでも内服のタイミング(食後、食前、食間、食直前、食直後、起床時、寝る前など)の説明についてです! これらのタイミ...
柑橘類、OKなものとNGなもの
医療
こんにちは。今回は薬との相性が悪い柑橘類のジュースについてです。 グレープフルーツ(柑橘類)と薬の関係 柑橘類に含まれるフラノクマリン類は、...
蜂蜜は咳に効く?
コラム
こんにちは。 今回のテーマは蜂蜜です! 甘くて美味しいですよね。私も息子も大好きです(^^)1歳以下の幼児には摂取厳禁ですが、いろんな世代に...
【再確認!】フェインジェクト
薬の復習
こんにちは。今回は2020年9月に発売されたばかりの注射剤『フェインジェクト(R)静注500mgについて添付文書などを確認していきます。 効...