リバスチグミンの後発品承認!違いある?

こんにちは。

厚生労働省が2020年8月17日、抗認知症薬であるリバスチグミン貼付剤の後発品を承認しました。今後ジェネリック医薬品がどんどん発売されていくでしょう。

リバスチグミン製剤は、抗認知症薬唯一の貼付剤です。維持量は18mg/日ですが、最初の投与量は4.5mgからスタートし、4週間ごとに4.5mgずつ増やしていく必要があります。

しかし、私の経験上ですが、あんまり18mg貼っている人って見かけないんですよね。。。

18mgまでいく前に効果が見られるようであれば、その容量で維持することは問題ないのですが、維持量まで到達しない理由は他にもあります。

副作用発生することが多い

貼付剤のため、皮膚に貼りますよね?抗認知症薬という性質上、使用者はほぼ高齢者。高齢者は皮膚が薄くなり、潤いも低下しているため、貼付剤によって赤みやヒリヒリとした痛みが起こりやすくなっています。

リバスチグミンもこのような副作用が起きやすいのです。容量が上がるにつれて副作用も起きやすくなっているため、容量増加した途端減量することも多く見られます。

これは、先発品(リバスタッチ(R)パッチ、イクセロン(R)パッチ)を発売していた小野薬品工業、ノバルティスファーマも把握しており、2019年3月にシリコン系から合成ゴム製剤へ基材変更の承認を得ています。

個人的に注目は久光製薬のジェネリック

私が個人的に気になったのは、久光製薬さんが発売する予定のジェネリック。これは先発品よりも大きい製剤にすることで副作用発生を抑えているとのこと。

大きさが、先発品の4.5mg製材だと2.5平方cmですが、久光製薬さんのリバスチグミンテープは7.5平方cmとなっています。

基材の変更も、副作用軽減の良い方法ですが、先発品とは違った副作用回避しているところが面白いなと思いました!

大きさが大きいので「パッチ」ではなく「テープ」にしているのかもしれませんね。

ただし、ジェネリックを発売する他のメーカー品では、先発品と同じ大きさですが「テープ」という名前になっているものもありますので、必ずしも「大きいからテープ」というわけではなさそうですね。。。

この記事を書いている現在、まだ実際にジェネリックのリバスチグミン製剤を使っている方をみたことがないのですが(承認したばかりなので笑)、今後患者さんの使いやすさやDrの好みもあるかもしれません。特に患者さんの皮膚の様子を確認していこうと思います。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
【薬膳】五味とは
薬膳
こんにちは!今回は薬膳における【五味】について説明します! これを知り、いつも食べている食材がどこに当てはまるのか意識して食べて、日々の食事...
【再確認!】ニフェジピンカプセル
薬の復習
こんにちは 今回はCa拮抗薬で高血圧治療薬のニフェジピンカプセルについて書きたいと思います。 先発は『アダラート(R)カプセル』『セパミット...
腸の中は真っ黒!?
医療
こんにちは。今回は大腸の話です。 女性で多い疾患の1つに便秘があります。下剤を使ったり、ヨーグルトを摂取したり、いろいろと対策してる方も多い...
インフルエンザワクチンの注意事項!
医療
こんにちは すっかり肌寒くなってきました。病院や薬局では風邪症状の患者さんが増えて忙しくなってくる時期でもありますよね。 毎年この時期に話題...
貼り薬の副作用:赤みを予防!
医療
こんにちは。今回の話は、前半は真面目な話、後半は雑談です(笑) 前回貼付剤の話を記事にしたのですが、今回はその副作用として多い『赤み』の予防...
β遮断薬の『ISA』って何?
医療
こんにちは 今回はβ遮断薬について書かれている本などに必ず記載がある『ISA』とはなんなのか。について書いていきます。  ISA=内因性交感...
ガバペンチンの適応
医療
こんにちは。今回はガバペンチンについてです。 ガバペンチンはご存知の通り、抗てんかん薬です。作用機序は、実はまだハッキリと分かっているわけで...
セフトリアキソン注射液の配合注意点
医療
こんにちは今回は点滴の配合変化についてです。 ある日、1日中ビーフリード(R)を投与している患者にセフトリアキソン注射液が処方されました。問...