レバミピド、胃にもドライアイにも効く機序

こんにちは

今回は胃粘膜保護作用でお馴染みの「レバミピド」についてお話しします。先発品は『ムコスタ(R)錠』ですね。

また、ムコスタ(R)点眼UD2%という薬があります。適応はドライアイです。

なぜ、胃粘膜保護に使用される薬が、目のドライアイにも効果があるのでしょうか。

粘膜成分『ムチン』が関係!

胃潰瘍などの疾患は、なんらかの原因により胃酸分泌量(攻撃因子)が胃粘液量(防御因子)より勝ってしまうために起こる疾患です。レバミピドは、粘液増加作用、胃粘膜血流量増加作用などによって、攻撃因子には影響せずに胃粘膜を保護します。

この、胃の粘液中にムチンという糖タンパク質が存在します。レバミピドの作用によって、ムチンが増加していると考えられます。

ムコスタ点眼液はドライアイに処方される薬です。ドライアイとは涙の量が減ってしまい、目が乾きやすくなる疾患です。涙は油層、水層、ムチン層の三層から構成されていますが、ムチン量が減少し、水層を安定化させる機能が破綻してしまうことにより、涙成分のバランスが乱れ、ドライアイが起きてしまいます。

胃粘膜保護作用を持つレバミピドには、ムチンを増加させる作用があるため、これが角膜上皮障害を改善し、ドライアイ治療にも利用されています。

胃粘膜保護作用とドライアイ治療にはこのような共通点があったんですね。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
ポリファーマシーを防ぐには①入院時
コラム
例えば薬A、B、Cを内服していたとします。すると、とある症状が出てきました。それは薬Aの副作用だったのですが、Drは気づかず、その症状を抑え...
鎮咳薬を去痰と併用?
未分類
先日Drから問い合わせの電話がありました。 「うちで採用している去痰薬ってなに?」 当院採用薬は主にカルボシステイン、アンブロキソールである...
プレアボイドってなに?
医療
こんにちは。今回は『プレアボイド』についてご説明します!疑義照会と混在しやすい部分もありますので注意しましょう! プレアボイド 『プレアボイ...
インフルエンザと薬
医療
こんにちは(^^) 前回はインフルエンザワクチンについてでしたが、今回はインフルエンザの治療薬や、飲んではいけない薬などについて書いていきま...
β遮断薬の『ISA』って何?
医療
こんにちは 今回はβ遮断薬について書かれている本などに必ず記載がある『ISA』とはなんなのか。について書いていきます。  ISA=内因性交感...
腸の中は真っ黒!?
医療
こんにちは。今回は大腸の話です。 女性で多い疾患の1つに便秘があります。下剤を使ったり、ヨーグルトを摂取したり、いろいろと対策してる方も多い...
ゾニサミドって2つあるの?
医療
こんにちは。今回はゾニサミドについてです。 ゾニサミドには2つある どういう意味?って感じですよね。以前のガバペンチンの記事でもありましたが...