β遮断薬の『ISA』って何?

こんにちは

今回はβ遮断薬について書かれている本などに必ず記載がある『ISA』とはなんなのか。について書いていきます。

 ISA=内因性交感神経刺激作用

β1受容体は主に心筋に発現しています。受容体にノルアドレナリンがくっつくと交感神経が刺激され、心拍出量が増加し、血圧が上昇します。(ちなみにβ2受容体は主に血管や気管支の平滑筋に多く存在する)

β1受容体を遮断するとこれらの作用が抑制されるため、心拍出量は低下、血圧が下がります。

ISA作用というのは、β受容体遮断薬でありながら微弱なβ受容体刺激作用があるという、相反する作用のことです。

β遮断薬:ISA(+)のメリット

一見すると「薬の作用が弱くなるのでは?」と思われますが、これによって過剰な効果が抑えられるため、徐脈などの副作用が起こりづらいと言われています。徐脈の患者、高齢者に向いていると思われます

  • ピンドロール( β非選択性)
  • カルテオロール(β非選択性)
  • アセブトロール(β1選択性) など

β遮断薬:ISA(−)のメリット

β受容体をしっかり遮断するため、重症心不全、虚血性心疾患などでは(−)の方が予後が良いと言われています。さらに、心筋梗塞再発防止や、狭心症などでも(−)の方が効果が期待できると言われています。

  • プロプラノロール(β非選択性)
  • メトプロロール(β1選択性)
  • アテノロール(β1選択性)
  • ビソプロロール(β1選択性)
  • カルベジロール(αβ非選択性) など

薬を見るとわかると思われますが、近年ではISA(−)の方がよく処方されています。

上記のようなメリットを把握していれば、医師と薬の選択時や、患者が既に内服している薬の特徴などがわかり、より専門的な理解ができると思います。

私もなかなか覚えられないのですが…がんばります笑

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
病院薬剤師の1日
コラム
こんにちは。今回は私のとある1日をご紹介します。『病院薬剤師ってこんな感じなんだ!』と、なんとなく知っていただけると良いです。あくまで『私が...
賦形剤で乳糖が使えない時って?
医療
こんにちは。今日は賦形剤についてです。 多くの調剤室には賦形剤として乳糖とトウモロコシデンプンが置いてありますよね。ほとんどの場合、粉砕時の...
水虫の薬、いつまで塗る?
医療
今回は水虫の話です。 水虫で悩んでいる人は多くいます。病院で塗り薬を処方された方も多いでしょう。 この塗り薬、使っていると良くなり、見た目が...
ガバペンチンの適応
医療
こんにちは。今回はガバペンチンについてです。 ガバペンチンはご存知の通り、抗てんかん薬です。作用機序は、実はまだハッキリと分かっているわけで...
【再確認!】ロキソプロフェンNa錠
薬の復習
こんにちは。今回はロキソプロフェンNa錠について、添付文書に記載されている内容を再確認していきたいと思います。 まず、どんな作用? ロキソプ...
わたしの本棚(1)
わたしの本棚
こんにちは(^^) 私がよく参考にしている本についてご紹介いたします。 初回の今回はこちら!! 『NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版』 ...
向精神薬
医療
こんにちは。今回は向精神薬について少しまとめてみました。 向精神薬とは 向精神薬は主にうつ病、睡眠障害、不安障害などに処方される精神疾患の薬...