コンタクトレンズの怖い話

こんにちは。

今回は実際にあったコンタクトレンズの怖い話についてお話しします。

例えばあなたがソフトコンタクトレンズを洗おうとした時に、洗浄液を買うのを忘れてしまったことに気付きました。

「仕方ない、水道水でいっか」

と思う方もいると思います。しかし、基本的にソフトコンタクトレンズの場合、洗浄に水道水は使わないですよね。

1回だけ。。。

1回なら大丈夫でしょうか?

絶対にダメ!失明の可能性あり

ソフトコンタクトレンズはハードコンタクトレンズと比較して細菌などに感染しやすいと言われています。

その原因となる細菌は主に緑膿菌とアカントアメーバであり、どちらも水道水に生息しています

特にアカントアメーバに汚染されたソフトコンタクトレンズを使用すると、目を開けてられないほどの激痛を感じ、最悪の場合、失明する可能性があります。失明を免れたとしても、元の視力に戻らないことがあります。

ちなみに、ソフトコンタクトレンズの感染において発生しやすい場所は、保存液です。保存液が汚染されていると、保存時に感染してしまいます。そのため、目を守るためにも絶対に水道水で洗ったり、コンタクトレンズの洗浄をおろそかにしてはいけません。

ダメな理由もう1つ

ソフトコンタクトレンズを水道水で洗うと浸透圧の関係で縮んだり変形することもあります。そうなると使用できなくなるため、やはり水道水での洗浄は控えましょう。

近年これらのような感染症の発生は減少傾向にあります。そのため、実際に感染が起きた人の話をあまり聞いたことが無い方も多いかもしれません。しかし、これは水道水で洗っても良くなったわけではなく、多くの方々が注意喚起をし、感染症の怖さなどが周知されたため、多くの方のコンプライアンスが良くなったからです。

コンタクトレンズの質も良くなり、特にワンデーであればその日しか使用しないため、保存中や洗浄中に汚染される心配がありません。しかしワンデーではない場合は要注意です。

「今まで大丈夫だったから今回も大丈夫」「ちょっと痛いけど今回は水道水でいいや」

しかし、その1回で失明するかもしれません。

コンタクトレンズを触る前には必ず手洗いを行い、洗浄液や保存液の箱の側面に書いてある正しい使用方法で扱いましょう。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
便の色が変わる薬
医療
こんにちは。以前『尿の色が変わる薬剤』について書きましたが、今回は『便の色が変わる薬剤』についてまとめてみました。 便の色が変わる薬剤↓ 黒...
腸の中は真っ黒!?
医療
こんにちは。今回は大腸の話です。 女性で多い疾患の1つに便秘があります。下剤を使ったり、ヨーグルトを摂取したり、いろいろと対策してる方も多い...
乳酸菌整腸剤『R』の落とし穴
医療
こんにちは。 今回は乳酸菌整腸剤の気を付ける点についてです。 乳酸菌含有の整腸剤は、なんらかの原因によって腸内環境が乱れ、下痢や便秘などの症...
薬の名前の由来、知ってる?
コラム
こんにちは。今回は薬の商品名の由来をいくつか調べてみました!効果が名称の由来だったりすると、ついつい忘れてしまった時でもすぐに思い出せるかも...
【再確認!】デュラグルチド注射液
薬の復習
第3回目は糖尿病薬のデュラグルチドです。 これは注射ですがインスリンではなく、GLPー1受容体作動薬です。そのため、適応は2型糖尿病のみです...