賦形剤で乳糖が使えない時って?

こんにちは。今日は賦形剤についてです。

多くの調剤室には賦形剤として乳糖とトウモロコシデンプンが置いてありますよね。ほとんどの場合、粉砕時の賦形で使われるのは乳糖だと思います。

私は個人的にトウモロコシデンプンを使ったことはないです(笑)でも例え期限が切れたとしても、トウモロコシデンプンは置いておく方がいいのです。

なぜ2つ置いてあるかわかりますか?

乳糖がダメな時がある

賦形する際に乳糖が使えない場合があります

①配合変化を起こす

乳糖と混合することによって、配合変化を起こし、変色してしまう散剤があります。

  • イソニアジド末
  • アミノフィリン末

これらの散剤を賦形しなければならない場合はトウモロコシデンプンを使用します。

また、β-ガラクトシダーゼ末も乳糖と混ぜると分解されてしまうため、混合は不適です。まぁ、乳糖不耐症用の薬なので乳糖と混ぜることはないと思いますが(笑)第101回薬剤師国家試験に問題が出題されたようなので一応記載しておきます。

②乳糖不耐症の方にもNG

乳糖不耐症とは、消化酵素であるラクターゼが先天的に欠損しているため、乳糖を分解できない人のことをいいます。摂取すると、腹部のけいれんや、下痢などを起こしてしまいます。

このような方に乳糖を賦形することはできないため、トウモロコシデンプンを使用します。

(ちなみに、牛乳アレルギーと乳糖不耐症は異なる疾患になります。牛乳アレルギーの方はほとんどの場合、乳糖を摂取しても問題ないとされています。)

以上のように、多くの方に当てはまらなくても、乳糖が使えないパターンがあります。頭の片隅にいれておきましょう。

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
薬膳アドバイザー取りました!
コラム
こんにちは!今回は私の雑談になります!笑 東京カルチャーセンター(※)さんが行っている『薬膳アドバイザー養成講座』を受けまして、見事【薬膳ア...
ポリファーマシーを防ぐには①入院時
コラム
例えば薬A、B、Cを内服していたとします。すると、とある症状が出てきました。それは薬Aの副作用だったのですが、Drは気づかず、その症状を抑え...
わたしの本棚(3)
わたしの本棚
こんにちは。 今回はなんと!漫画です! 『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり 荒井ママレ作 』 これはもう言わずもがなって感じですね...
【再確認!】ロキソプロフェンNa錠
薬の復習
こんにちは。今回はロキソプロフェンNa錠について、添付文書に記載されている内容を再確認していきたいと思います。 まず、どんな作用? ロキソプ...
水虫の薬、いつまで塗る?
医療
今回は水虫の話です。 水虫で悩んでいる人は多くいます。病院で塗り薬を処方された方も多いでしょう。 この塗り薬、使っていると良くなり、見た目が...
貼り薬の副作用:赤みを予防!
医療
こんにちは。今回の話は、前半は真面目な話、後半は雑談です(笑) 前回貼付剤の話を記事にしたのですが、今回はその副作用として多い『赤み』の予防...
アレルギーがあると注意する薬
医療
こんにちは。 今回はアレルギーと薬の関係についてです。 薬の中には、製造過程や添加物によって食物アレルギーが起きる可能性のあるものがあります...
内服の用法(時間)、どう説明する?(2)
医療
こんにちは。今回の記事は前回(食後、食前、食間)の続きになります。食直前、食直後、就寝前、起床時の説明の仕方について復習していきます。 食直...