レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い

こんにちは。

今回は点眼薬のレボフロキサシン点眼液についてです。

当院では0.5%と1.5%を採用しています。
ある日、内科Drから『レボフロキサシン点眼 1本』の処方せんが来ました。角膜炎や結膜炎で処方されるニューキノロンの抗生剤になります。当然,濃度の記載がないため問い合わせします。
と、この時

『0.5%と1.5%の違いは?』と思って(今更すぎてお恥ずかしい)調べましたので今回の題材にしました。

大きな違いはないけど【1、5%】がオススメ

レボフロキサシンの錠剤の場合、添付文書上1日1回の投与になっていますよね?これはレボフロキサシンが『濃度依存性』の性質があるからです。

抗生剤の特性

抗生剤にはPK-PD理論(Pharmacokinetics-Pharmacodynamics:薬物動態学-薬力学)の考え方があり,『時間依存性』『濃度依存性』があります。

時間依存性』とは,【薬剤と菌が接触している時間を長くすれば殺菌(静菌)作用が最も効果的に働く】というものです。
そのため,時間依存性の抗生剤は1日3回投与の用法であることが多いです。

一方『濃度依存性』とは【薬剤が高濃度で菌と接触することで殺菌(静菌)作用が最も効果的に働く】というものです。
そのため,濃度依存性の抗生剤は1日1回投与の用法であることが多いです。

レボフロキサシンは,PK-PD理論の研究により,濃度依存性であることがわかってきました。そのため,添付文書が改定され,1日1回投与となっています。これが2009年です(意外と最近)。

しかし,この時すでにレボフロキサシン点眼0.5%は発売されていました。

【1日1回高濃度で投与するために点眼を1回で3〜4滴滴下する】のはなかなか現実的ではないですし,QOLも低い。

それで発売されたのがレボフロキサシン点眼1.5%です。これを使用すれば,1回を高濃度で投与することが可能です。

以上の考え方により,当院では特に理由がない限りは1、5%をオススメするようにしています。

ちなみに薬価なんですが,先発品クラビット(R)点眼液の場合,0、5%=96円/mL,1、5%=95、6円/mLとなっています。(1本5mL)
大差ありませんね。お値段を気にする患者さんにも安心して1、5%を提供できますね。

絶対わかる抗菌薬はじめの一歩 一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本を [ 矢野晴美 ]

価格:3,630円
(2021/7/5 14:55時点)
感想(7件)

医療の関連記事
  • レボフロキサシン点眼薬、濃度の違い
  • 尿路感染症を予防する“飲み物”!?
  • 脱水時の検査値、症状あれこれ
  • プラセボってなに?
  • 骨粗鬆症の注射剤まとめ
  • プレアボイドってなに?
おすすめの記事
【再確認!】ニフェジピンカプセル
薬の復習
こんにちは 今回はCa拮抗薬で高血圧治療薬のニフェジピンカプセルについて書きたいと思います。 先発は『アダラート(R)カプセル』『セパミット...
桂枝加芍薬湯と小建中湯の違いは?
医療
ある日、Drに質問されました。 「うちの小学生の息子が過敏性腸症候群っぽいんだ。同僚の漢方専門医に話してみたら『それなら桂枝加芍薬湯か小建中...
水虫の薬、いつまで塗る?
医療
今回は水虫の話です。 水虫で悩んでいる人は多くいます。病院で塗り薬を処方された方も多いでしょう。 この塗り薬、使っていると良くなり、見た目が...
腸の中は真っ黒!?
医療
こんにちは。今回は大腸の話です。 女性で多い疾患の1つに便秘があります。下剤を使ったり、ヨーグルトを摂取したり、いろいろと対策してる方も多い...
【薬膳】四(五)性とは
薬膳
こんにちは。今回は【薬膳】で用いられる用語『四性』についてご説明いたします。 食材には体を温めたり、冷やしたりする力があるものがあります。こ...
インフルエンザワクチンの注意事項!
医療
こんにちは すっかり肌寒くなってきました。病院や薬局では風邪症状の患者さんが増えて忙しくなってくる時期でもありますよね。 毎年この時期に話題...
医薬品の回収、クラスとは?
医療
こんにちは。今回は独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(以下PMDA)が出している医薬品情報のうち、『医薬品回収のクラス』について確認いたし...
ジェネリック医薬品とは
医療
こんにちは 今回はジェネリック医薬品について考えたいと思います。 今ではテレビCMなどで耳にしている方も多く、『ジェネリック医薬品』という言...